※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットの病気・健康

猫が餌をポロポロ落とす原因は?獣医師パパが教える解決法

飼い主さん
飼い主さん

うちの猫、ご飯をポロポロ落とすの…どうして?

ママ
ママ

毎回床が大変なことになって、困ってる。

この行動は、環境の工夫で改善できる原因もあれば、病気など専門的な配慮が必要な場合もあります。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・猫が餌をポロポロ落とす原因
・Q&A:猫の餌問題に関する悩み

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫が餌をポロポロ落とす原因は?獣医師パパが教える解決法

猫の餌の食べこぼしは、日常的な原因から病気まで多岐にわたります。

以下のポイントをひとつずつ確認しながら、愛猫の様子と照らし合わせてみましょう。

猫が餌をポロポロ落とす原因

①食器の形状や高さが合わない
②ヒゲ疲れによるストレス
③フードの形状や硬さが適さない
④本能・習性によるもの
⑤高齢や口腔トラブルの影響

ママ
ママ

一緒に勉強していきましょう!

猫が餌をポロポロ落とす原因
①食器の形状や高さが合わない

  • 食器が深すぎたり、狭すぎたりすると顔がうまく入らず、こぼしやすくなります
  • 猫の食道はまっすぐなので、食器の高さが低すぎると逆流や吐き戻しの原因になることも
  • 理想は「高さ5〜8cm」「深さ3〜5cm」の浅型&適度な高さの器

猫は首を下げすぎた状態では食べづらく、口からフードがこぼれやすくなります。

特に深さのある器では、顔を突っ込むような形になって食べづらく、無理に口を動かしてポロポロ落とす原因に。

猫が餌をポロポロ落とす原因
②ヒゲ疲れによるストレス

  • 猫のヒゲは感覚器で、食器に当たるだけでストレスになる
  • 狭い器でヒゲが毎回触れると、「ヒゲ疲れ(ウィスカーストレス)」を感じる猫も
  • 浅くて広い「ヒゲフレンドリーな器」への切り替えがおすすめ

一見、関係なさそうなヒゲですが、猫にとってはとても重要な「センサー」です。

ヒゲが何度も食器の縁に当たることで不快感が蓄積し、器から出して食べようとする=ポロポロ落とす行動に繋がります。

猫が餌をポロポロ落とす原因
③フードの形状や硬さが適さない

  • 粒が大きすぎる、小さすぎる、または丸くてつかみにくいとこぼしやすい
  • 子猫やシニア猫は顎の力が弱く、ドライフードをうまく噛めないことも
  • ウェットフードやふやかしフードを混ぜるのも有効な対策

ドライフードの粒のサイズや形状が猫に合っていないと、口に入れてもすぐ落としてしまいます。

特に高齢猫は歯や顎の筋力が衰えているため、やわらかい食感のものや、歯に負担の少ないフードへの切り替えが大切です。

猫が餌をポロポロ落とす原因
④本能・習性によるもの

  • 野生の習性で「獲物を引き裂くように食べる」癖が残っている猫も
  • 一度フードを器から出して食べる方が落ち着く猫もいる
  • 遊びながら食べる=本能の延長ととらえる必要があるケースも

猫の食事には本能が色濃く残っており、「引きちぎる」「隠して食べる」「遊ぶように食べる」などの行動は、特に若く元気な猫ほどよく見られます。

床に餌が飛び散るのも、ただの遊びや狩猟本能の延長という可能性があります。

完全にやめさせるのではなく、行動を理解した上で、食事マットを敷くなど環境面で工夫するとよいでしょう。

猫が餌をポロポロ落とす原因
⑤高齢や口腔トラブルの影響

  • 歯周病、口内炎、歯のぐらつきなどがあると、痛みでうまく噛めない
  • 加齢により顎や歯の力が落ち、フードを口に運ぶ動きが不器用になる
  • 急にポロポロ落とすようになったら、病院での診察が安心

若い頃は平気だったのに、最近こぼす量が急に増えた…という場合は、口の中に問題がある可能性もあります。

歯周病とは、口腔内の不衛生な状態が続くことで発症する病気で、3歳以上の犬や猫の約8割が罹患しているともいわれています。

出典:ノヤ動物病院>犬と猫の歯周病について┃3歳以上の犬や猫の約8割が罹患している!?

ふやかしたごはんやウェットフードに切り替えるとともに、獣医師による診察を受けることをおすすめします。

Q&A:猫の餌問題に関するよくある悩み

最後に、よくある具体的な質問と、その考えられる原因・対応方法をQ&A形式で紹介します。

Q1:猫が首を振りながら食べるのはなぜ?

A:首を振りながら食べる場合、フードのサイズが合っていなかったり、歯に違和感がある可能性があります。

特に歯周病や口内炎があると、首を振って痛みを回避しようとすることがあります

Q2:猫が急にご飯をこぼすようになったので心配。

A:加齢とともに筋力が落ち、顎や舌の動きがうまくいかなくなる猫もいます。

以前よりよくこぼすようになった場合は、器やフードの見直しに加え、定期的な健康チェックも大切です。体調や行動の変化にも注意しましょう。

Q3:猫が餌を口に入れて、すぐに出す原因は?

A:噛みにくい・飲み込みにくい・味が気に入らないなどが原因で、口から出す行動をとることがあります。

歯や口のトラブルのサインである可能性もあるため、継続するようなら獣医師に相談しましょう。

Q4:最近、猫の食べ方がおかしい気がします。

A:食べるスピードが遅くなった、噛まずに丸飲みする、急に変な動きをするなどの変化は、何らかの不調を表しているかもしれません。

早めに様子を記録し、動物病院での相談をおすすめします。

まとめ:猫の食べこぼしの背景を知れば、対策も見えてくる

猫が餌をポロポロ落とすのは、食器やフードの問題だけでなく、体調や本能的な行動などさまざまな要因が関係しています。

まずは愛猫の様子をよく観察し、食器・環境・フードの見直しから始めてみてください。

それでも改善しない場合や、急な変化が見られるときは、動物病院での診察を。

獣医師パパとしては、「日常は環境調整、異常時は専門対応」が基本と考えています。

ママ
ママ

愛猫の、健康を一緒に守っていきましょう!

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットの病気・健康