
うまかを食べさせると太るのかな?

美味しいってことはカロリーや脂質が高いってこと?
愛犬の健康を考えると、フード選びはとても悩みますよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
ドッグフードのうまかは太る?理由や実際の口コミを調査
「うまかに変えてから太った気がする…」そんな声もありますが、結論から言うと、“うまか”そのものが太る原因とは限りません。
実際には、食事や生活習慣、体質、健康状態など、複数の要因が重なって「太りやすくなる」ことが多いのです。
まずは、犬が太る時に考えられる理由について解説していきます。

一緒に学んでいきましょう!
犬が太る理由① 与えすぎ・おやつが多い
- うまかは嗜好性が高く、食べる量が増えやすい
- おやつやトッピングが加わり、カロリーオーバーになることも
うまかは香りも良く、美味しさにも定評があるため、「もっと欲しい」とねだる愛犬に負けて、つい多めに与えてしまうことがあります。
また、トッピングやおやつも併用している場合は、1日の摂取カロリーが想定以上になってしまいがちです。
犬が太る理由② 運動不足による消費カロリー減
- 室内飼いやシニア犬は運動量が不足しがち
- 消費カロリーが減ることで体重増加に直結
運動量が減ると、消費カロリーが摂取量を下回り、少量でも太りやすくなります。
特にシニア犬や小型犬は、体を動かす機会が少ないため、日々の散歩を見直したり、室内でも遊べる知育トイなどを取り入れるのが有効です。
犬が太る理由③ 必要カロリーの見誤り
犬によって必要なカロリーは大きく異なります。以下の表を参考に、適正な給餌量を確認しましょう。
※上記はあくまで目安。避妊・去勢後や活動量が少ない犬は、さらに調整が必要です。
特にシニア期や代謝が落ちる年齢では、以前と同じ量でも太ることがあります。
うまかのパッケージ記載量は目安にすぎないため、実際の体重や体型を見ながら調整することが大切です。
犬が太る理由④ 体質的に肥満傾向がある
- ダックスやラブラドールなど、太りやすい犬種が存在する
- 脂肪を蓄えやすい体質の犬もいる
太りやすい犬種として名前が挙がるのは、ダックスフンド、ビーグル、ラブラドール・レトリーバー、パグ、キャバリア、ウェルシュ・コーギー、柴犬です。羊を追いかけていた牧羊犬や、猟師と一緒に狩りをしていた狩猟犬は、一般的に太りやすいと言われています。
一部の犬種はもともとエネルギー効率が良く、脂肪を溜め込みやすい体質を持っています。
肥満傾向の犬には、より厳密な食事と運動管理が求められます。
犬が太る理由⑤ ホルモン疾患などの健康要因
- クッシング症候群や甲状腺機能低下症が原因のことも
- 「減らしても太る」「元気がない」などがあれば要注意
病気によって代謝が落ちたり、脂肪の蓄積が進むことがあります。
見た目での判断だけでなく、日常の様子や体調の変化を観察し、異変があれば早めに獣医師に相談を。
特に中高齢期の犬では、フードの調整だけで体重がコントロールできない場合、内科的な検査が必要になることもあります。
ドッグフードのうまかは太る?成分評価と口コミ調査

「うまかは太る?」という声の背景には、その美味しさと満足感があります。
ここでは、成分評価と実際の利用者の口コミを見ていきましょう。
うまかの成分評価・安全性
- カロリー:100gあたり約350kcal(平均〜やや控えめ)
- たんぱく質:21.4%以上、脂質:9.5%以上、低GI穀物使用
低GI
GIとは食後に糖質が吸収される度合いを示したもので、数値が低いと血糖値の上昇が緩やかになり、肥満や生活習慣病の予防と改善に効果的と言われています。
うまかは、九州産の鶏肉を中心とした高品質な国産原料を使用。
炭水化物も玄米や大麦など低GIの穀類がベースになっており、太りにくさが考えらている安全なフードです。
犬が太らないための与え方とポイント
“うまか”は、栄養バランスやカロリー面でも非常に優秀な国産ドッグフードです。
とはいえ、愛犬に合った適量の管理や日々の生活環境を整えることがなによりも重要です。
- 給餌量を“体重・運動量”に合わせて調整する
- おやつやトッピングの量も含めて1日トータルで管理
- 定期的に体重測定を行い、増減の傾向をチェック
- 日常的な運動習慣を見直す(散歩、遊び、知育トイ導入など)
- 太りやすい犬種や体質なら、より丁寧なケアが必要
習慣を見直すことで、うまかを上手に取り入れ、健康的な体型を維持することができます。

次は、悪い口コミ・良い口コミどちらも紹介していきます!
ドッグフードうまかの悪い口コミ
食いつきに関しては、どんなに嗜好性が高いドッグフードやおやつでも、その子によって「合う・合わない」があります。
あとは、品質は信頼出来そうでも、やはりコスト面を懸念する声は多いようです。
ドッグフードうまかの良い口コミ
皮膚の状態も良くなった
素材にこだわったフードなので、安心して与えられます。うちのコは皮膚が弱く、涙やけもしやすい犬種です。アレルギーも心配なので、フードにはこだわりたいと思っていたところに出会ったのが、うまかでした。人間も食べられる素材を使っているので安心です。一般的なフードは保管していても油っぽいにおいが漏れて気持ち悪くなることがあるのですが、このフードの匂いはかつおぶしのような匂いなので、気持ち悪くなることもありませんでした。食いつきも良く、体調も良いようなのでリピートを検討しています。
良いと感じる口コミには、やはり「食いつきの良さ」と答える方が多いようです。
あとは、「ヒューマングレード」、原材料にミールの記載がないことからも安全性の高いドッグフードとして知られています。

誰もが、大切な愛犬には安全なご飯を食べてもらいたいですよね。
安全面や愛犬の喜ぶ姿、コスト面を考慮して納得のいくドッグフードを見つけましょう。
まとめ:犬が太るかは食事量と運動量が重要
うまかは、適切に与えれば太りにくく、健康維持にもつながるバランスの良いフードです。
「うまかにしたから太った」と一概には言えず、むしろ食事管理・運動・体質など、さまざまな要素が複雑に関わっています。
正しい与え方をすることで、より健康的な日々が送れるようになります。