※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットケアグッズ

猫の自動給水器はやめた方がいい?やめた理由や選び方のコツ

飼い主さん
飼い主さん

自動給水器って便利そうだけど、合わない猫もいる?

ママ
ママ

買おうか悩んでるけど、やめた方がいいって話も聞く…

実は、自動給水器には合う子・合わない子がいるんです。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

ポイント

・猫の自動給水器をやめた人の理由
・猫の自動給水器のメリット
・猫の自動給水器選び方

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫の自動給水器はやめた方がいい?やめた理由や選び方のコツ

猫の水分補給は、健康管理の基本。

でも、どの子にも自動給水器が合うわけではありません。

まずは実際に「やめた」という声から、猫に合わなかったパターンをチェックしましょう。

猫の自動給水器をやめた人の理由

① 水を飲まなくなった
② 音に怖がって近寄らない
③ お手入れが面倒だった
④ 雑菌が気になった
⑤ 故障して気づかなかった

ママ
ママ

一緒に見ていきましょう!

猫の自動給水器をやめた人の理由
①水を飲まなくなった

流れる水に警戒して、まったく口をつけなくなる猫もいます。

本来は動きのある水を好むはずが、性格によっては逆にストレスになることも。

飲水量が減ることで膀胱炎や腎臓病のリスクが高まるため注意が必要です。

猫の自動給水器をやめた人の理由
②音に怖がって近寄らない

モーターの駆動音や振動が気になるという猫も多く、静音設計でも完全に無音にはできません

特に神経質な子は水が流れる音自体がストレスになり、結果として飲まないことも。

家の環境音に敏感な猫は、導入前に音の確認が必要です。

猫の自動給水器をやめた人の理由
③お手入れが面倒だった

一見便利そうでも、実際にはパーツの分解やフィルター交換が意外と大変だったという声も。

汚れがたまりやすく、洗いにくい構造だと使用が続かないこともあります。

「結局、普通の食器の方がラクだった」という声もよくあります。

猫の自動給水器をやめた人の理由
④雑菌が気になった

水が常に循環するということは、フィルターやポンプ内に汚れが蓄積しやすいということでもあります。

掃除を怠ると雑菌が繁殖し、逆に不衛生になることも。

猫の自動給水器をやめた人の理由
⑤故障して気づかなかった

モーターの異常や給水不良に気づかず、気がついたら水が出ていなかった…というケースも。

自動だからこそ、定期的なチェックが欠かせません。

【わが家は愛用中】猫の自動給水器のメリット

「やめた」という意見がある一方で、実際に使い続けている家庭もたくさんあります。

わが家の猫も愛用中です。ここからは私たちが感じている「猫の自動給水機」のメリットについてお伝えします。

ママ
ママ

ちなみに、購入のきっかけとなった理由があります。

自動給水器を購入した理由

子猫からしばらくの間は、「置き水」状態でした。
ですが、大きくなり色々な所に登るようになったり、いたずらをするようになってからは、流れる水を好んで飲むようになりました。

こた
こた

台所や洗面所の蛇口から流れてくる水が好き!

そのため、「猫の自動給水器」を試してみると、これがわが家の猫は大喜び!

また案外「置き水」の容器ってすぐにヌルヌルになりませんか?私達はフィルターを使用することで、猫の健康と私のズボラ対策に役立っています。

猫の自動給水器のメリット
①新鮮な水をキープできる

常に水が循環しているため、ボウルに入れっぱなしの水よりも新鮮さが保たれます。

わが家ではスポンジ式のカートリッジフィルターを使っており、ホコリや毛の侵入をしっかり防げています。

ママ
ママ

フィルターは10個入りで約1,500円ほどとコスパも悪くなく、特に夏場や湿気が多い時期でも衛生的な状態を維持しやすいです。大体月1でフィルターを交換しています。

猫の自動給水器のメリット
②留守中もある程度は安心して使える

自動給水器はタンク式で一定量の水をストックできるため、短時間の外出や日中の仕事中などには安心感があります。

完全に水切れを防げるわけではありませんが、水皿よりも容量が多いものが多く、猫がひとりで過ごす半日間〜数日程度の留守番には十分対応できます。

特に暑い季節や多頭飼いの場合は、水の残量がひと目で確認できる構造かどうかも選ぶ際のポイントになります。

猫の自動給水器のメリット
③猫によっては飲水量が増える

うちの猫もそうでしたが、流水に反応して興味を持つ子はよく飲むようになります。

動く水にじゃれて遊ぶうちに、自然と飲水量がアップすることも。

水分摂取が苦手な猫にとっては、むしろ救世主になり得ます。

猫の自動給水器で後悔しないための選び方

失敗しないためには、購入前に「猫に合うかどうか」をしっかりチェックする必要があります。

ここでは、特に注意すべき4つのポイントを解説します。

猫の自動給水器選び方
①静音性と動作音の確認

できれば店頭で実機を見て、音の大きさを確認してみましょう。

ママ
ママ

わが家はセンサー付きの給水機を使用しているので、猫が近づいた時のみ水が流れるシステムなので、音へのストレスは最小限かと思います。

猫の自動給水器選び方
②分解・洗浄のしやすさ

掃除のしやすさは継続使用のカギです。

パーツの取り外しが簡単か、工具なしで洗えるかどうかを要チェック。

透明なカバーがあるタイプなら汚れも見えやすく、清掃のタイミングが分かりやすくなります。

猫の自動給水器選び方
③素材とフィルターの交換頻度

プラスチック製は軽くて安価ですが、汚れやすく傷が付きやすいのが難点。

ステンレスやセラミック素材は少し重いものの、清潔を保ちやすく長持ちします。

洗浄頻度に関しては、製品やフィルターの有無によっても異なりますが、下記が目安になるかと思います。

いつも清潔に保っておくために、1週間に1度程度のお掃除が必要になります。
特に夏期は2~3日に1度の洗浄をお勧めします。

出典:ペット用フィルター式給水機ピュアクリスタル>お手入れ方法

ママ
ママ

フィルターが市販で簡単に手に入るかも確認しておきたいポイントです。

猫の自動給水器選び方
④水の出方や飲みやすい高さ

勢いが強すぎると、猫が水を怖がってしまいます。

優しい流れで、飛び散らない設計のものが理想的。

また、猫が自然な姿勢で口をつけられる高さかどうかも重要なチェックポイントです。

まとめ:猫の自動給水機は「うちの子に合うかどうか」

自動給水器には確かに便利な面がありますが、すべての猫に合うわけではありません。

「便利そう」「人気だから」ではなく、愛猫の性格・飲水の癖・家庭のライフスタイルを基準に判断することが何より大切です。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットケアグッズ