※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットフード・ペットサプリ

ドッグフードをふやかすと下痢になる?消化に良い?を徹底解説

飼い主さん
飼い主さん

ふやかしたドッグフードをあげたら、うちの子が下痢しちゃって…。

ママ
ママ

子犬にはふやかした方がいいって聞いたけど、本当に消化に良いの?

ネットでよく見かける「下痢になる?」「消化に良い?」といった情報を、科学的根拠に基づいて整理しますね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

ポイント

・ドッグフードをふやかす影響の根拠
・ふやかすメリット・デメリット
・ドッグフードの正しいふやかし方

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

ドッグフードをふやかすと下痢になる?消化に良い?を徹底解説

まずは結論からお伝えします。

実際のエビデンスを踏まえると、次のようなことがわかっています。

ポイント

① 下痢になる科学的根拠は現時点でない
② 消化に良くなるという明確な証拠もない
③下痢の多くは水分量や管理不備が多い
④論文ではストレスや腸内環境の乱れの指摘

ママ
ママ

一緒に勉強していきましょう!

ドッグフードをふやかすと
①下痢になる科学的根拠はない

SNSや一部ブログでは「ふやかして与えたら下痢した」という声もありますが、それは個体差や与え方の問題である可能性が高いです。

科学的な研究論文では「ふやかしたこと自体が下痢の直接原因になった」というデータは現時点で確認されませんでした。

ドッグフードをふやかすと
②消化が良くなる明確な証拠もない

子犬や老犬に良いとされる「消化の助けになる」という話もよく見かけますが、臨床試験では消化効率に明確な差はなかったという報告が主です。

つまり、「胃に優しい」というイメージだけが先行している可能性があるのです。

ドッグフードをふやかすと
③下痢の原因は方法や管理不備が多い

急な食事変更、長時間放置したふやかしフードの雑菌繁殖、水の温度や質の問題などが、下痢や消化不良の主な原因になることが多いです。

ふやかすこと自体よりも、「どうやって与えているか」に意識を向けることが大切です。

ドッグフードをふやかすと
④ストレスや腸内環境の乱れの可能性

海外研究では、ふやかしたドッグフードが「消化に良い」という明確な効果は確認されていません。

むしろ、ストレスホルモン(コルチゾール)が高くなり、腸内環境に影響を与える可能性について述べられています。

獣医師パパ
獣医師パパ

こちらの論文資料は、2022年に発表された「ビーグル犬を対象にした21日間の試験」に関する内容です。

feeding with SDF did not provide digestive benefits but caused some stress and posed a potential threat to the intestinal health of dogs. Thus, SDF is not recommended in the feeding of dogs.
(結論として、SDFの給餌は消化器系への効果をもたらすのではなく、犬のストレスを引き起こし、腸内環境の健康に潜在的な脅威を与える可能性があります。したがって、SDFは犬への給餌には推奨されません。)

※補足説明:SDFは水で軟らかくしたドライフード

出典:Zhang et al.(2022)>Effects of Softening Dry Food with Water on Stress Response, Intestinal Microbiome, and Metabolic Profile in Beagle Dogs

ドッグフードをふやかすメリット・デメリット

ドッグフードを増やすことで「消化に良い」という明確な科学的根拠はありませんが、確かにメリットはあります。

その反面、デメリットも存在するので、両方の知識を知ることが重要です。

ドッグフードをふやかすメリット

  • 歯が未発達な子犬や歯が弱いシニア犬に優しい
  • 水分補給を同時にできる
  • 食感の変化で食いつきが良くなることもある

これらのメリットは犬の年齢・状態に応じて使い分けることで、食事のサポートになります。

ドッグフードをふやかすデメリット

  • ふやかしたフードは傷みやすく雑菌が繁殖しやすい
  • 噛む力が育ちにくくなる可能性がある
  • 保存がきかず、作り置きができない

正しい知識と管理のもとで使うことが必須です。

ドッグフードの正しいふやかし方

ママ
ママ

ドッグフードをふやかす時は、、正しい方法と時間・水の温度までしっかり押さえておきましょう。

ドッグフードのふやかし方:お湯の温度・量・時間

ふやかしすぎるとベチャベチャになってしまい、栄養バランスや嗜好性にも影響し、少なすぎると十分に柔らかくならず、ふやかす意味が薄れてしまいます。

手順ポイント
お湯の温度30〜40℃前後(人肌程度)がベスト。熱湯は栄養破壊の恐れあり
お湯の量ドッグフードの量に対して約1〜1.5倍の水分量が目安。完全にひたる程度に調整し、犬の好みに応じて調整可能
浸す時間5〜10分程度が目安。長時間の放置は腐敗や風味の劣化に注意
使用する水人が飲める清潔な水道水または浄水を使用。不安があれば煮沸して冷ましたものを使ってもOK
保存方法一度ふやかしたら作り置きせずその都度与えるのが基本。残ったら冷蔵も避け、破棄を推奨

フードの香りや温度が変わることで嗜好性が変わるため、急な切り替えは避け、徐々に慣らすのがベストです。

ドッグフードをふやかすと下痢になる要因

「ドッグフードをふやかす=下痢した」と思っていても、実際には水分量や管理不備による要因が多いことが考えられます。

ドッグフードをふやかすと下痢になる要因例

原因説明
急なフード変更消化器が慣れておらず下痢になることがある
水の温度が高すぎる高温で栄養素が壊れたり、口腔に違和感を与える可能性
雑菌の繁殖夏場や長時間放置で腐敗。食中毒のような症状を引き起こす
フード自体の脂質が多い一部のプレミアムフードは脂質が高く、ふやかすと吸収しやすくなる
ママ
ママ

これらを踏まえ、「フード+環境+愛犬の体質」の3点から総合的に判断することが重要です。

まとめ:ドッグフードをふやかす時は正しい知識を持とう

ふやかしたドッグフードが下痢の原因になる、あるいは消化に良いという話は、現在のところ科学的には証明されていません。

大切なのは「どう与えるか」「どんな環境で管理するか」、そして何より「愛犬の体質に合っているかどうか」です。

過剰に心配せず、信頼できる情報と正しい実践方法で健康的な食生活をサポートしてあげましょう。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

ママが伝える飼い主さんの「知りたい」をまとめたブログ 獣医師パパ監修 愛猫や愛犬の健康・食事・ケア・豆知識を分かりやすくお伝えします

-ペットフード・ペットサプリ