※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットの豆知識

猫と仲良くなったサイン10選|猫同士・飼い主別に解説

飼い主さん
飼い主さん

うちの猫たち、同じ空間にいられるようになったけど、仲良くなれたのかな?

ママ
ママ

最近迎えた猫と、仲良くなれたのか知りたい!

猫は気まぐれなイメージがあるので、“仲良くなった”と確信できるサインが気になりますよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・猫同士が仲良くなったサイン
・猫と飼い主が仲良くなったサイン
・Q&A:猫の仲良くなる過程に関する悩み

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫と仲良くなったサイン10選|猫同士・飼い主別に解説

猫と仲良くなれたかどうかは、仕草や行動に現れます

今回は、猫同士・飼い主別にそれぞれ5つずつ「仲良くなったサイン」をご紹介します!

猫と仲良くなったサイン10選

【猫同士】
① 一緒に寝るようになる
② 毛づくろいをし合う
③ ごはんを近くで食べる
④ じゃれ合いで遊ぶ
⑤ 追いかけ合っても安心

【飼い主と猫】
⑥ すり寄ってくる
⑦ ゴロゴロ音を出す
⑧ お腹を見せて寝る
⑨ アイコンタクトが増える
⑩ 後をついてくる

こた
こた

まずは、猫同士が仲良くなったサインについて解説していきます。

猫同士が仲良くなったサイン
①一緒に寝るようになる

猫同士が物理的に近い距離で寝るのは、強い安心感の証です。

特に体をくっつけて眠る場合は、仲良し度がかなり高いといえます。

  • 体を寄せ合って眠る
  • お互いに毛づくろいしながら横になる
  • 同じベッドや毛布を共有する

猫同士が仲良くなったサイン
②毛づくろいをし合う

互いに毛づくろいをする行動(アログルーミング)は信頼関係のサインです。

  • 相手の顔や耳を舐める
  • 届かない部分をなめ合う
  • 遊びや休憩の合間に毛づくろい

猫同士が仲良くなったサイン
③ごはんを近くで食べる

食事中は警戒心が高くなるため、近くで安心して食べられるのは仲良くなった証拠です。

  • 並んで食事をする
  • 相手の器を気にせず食べられる
  • 食事中にリラックスしている

猫同士が仲良くなったサイン
④じゃれ合いで遊ぶ

取っ組み合いのように見えても、爪を立てずに遊ぶのは仲良しの証です。

  • 軽く叩き合う
  • 転がりながら追いかけっこ
  • 遊びの後は一緒に休む
ママ
ママ

最近、2匹目の猫を迎えた妹の猫たちは、2か月経過した頃から「シャー」と言わずに遊んだり、一緒に寝るようになったそうです。

猫同士が仲良くなったサイン
⑤追いかけ合っても安心

一方的な威嚇でなければ、追いかけっこは遊びの延長です。

  • 追いかけてもすぐに休む
  • 威嚇や唸り声がない
  • 交互に追いかけ合っている
こた
こた

次に、猫と飼い主が仲良くなれたサインについて解説していきます。

猫と飼い主が仲良くなったサイン
⑥すり寄ってくる

飼い主に体を寄せるのは信頼と愛情のサインです。

  • 足元に身体を擦りつける
  • 膝やベッドに乗ってくる
  • 寝ているときに隣に来る

猫と飼い主が仲良くなったサイン
⑦ゴロゴロ音を出す

猫がリラックスや幸福を感じるときに出す音です。

  • 撫でているときに鳴らす
  • 抱っこ中にリズムよく音を出す
  • 眠る前に小さく鳴らす

猫と飼い主が仲良くなったサイン
⑧お腹を見せて寝る

急所であるお腹を見せて寝るのは完全に心を許している証です。

  • 背中を床につけて仰向けに寝る
  • 前足や後ろ足を投げ出してリラックス
  • 撫でられても嫌がらない
ママ
ママ

わが家の猫も、急にコロンと横になって可愛い顔とポーズで見つめてきます!

猫と飼い主が仲良くなったサイン
⑨アイコンタクトが増える

猫はアイコンタクトを通じて、コミュニケーションを図ります。特に、猫がゆっくりと目を細める仕草は、「猫のキス」とも呼ばれ、愛情を示していると言われています。

出典:前田敦計画工房>ペット共生ライフの基礎知識(愛猫があなたに見せるサイン:猫の愛情表現を読み解く)

下記のようなアイコンタクトは、猫からの「大好きだよ」のサインの表れです。

  • ゆっくりまばたきを返してくれる
  • 落ち着いた視線で見つめてくる
  • ごはんや遊びの前に目を合わせる

猫と飼い主が仲良くなったサイン
⑩後をついてくる

部屋を移動すると後を追うのは「一緒にいたい」気持ちの表れです。

  • キッチンやトイレにもついてくる
  • 外出準備をすると足元で待つ
  • 帰宅時に玄関まで迎えに来る
ママ
ママ

わが家の猫は、私がお風呂に入る時は決まって鳴きます。そして、私が出てくるまで扉の前で待ってるんです。猫ちゃんって本当にかわいいですよね。

【Q&A】猫の仲良くなる過程に関するよくある悩み

猫と仲良くなる過程で、多くの飼い主が抱く悩みを紹介します。

Q1:猫同士が仲良くなるきっかけは?

A:一緒に過ごす時間や遊びを通して少しずつ慣れていきます

最初は無理に近づけず、距離を保ちながら安心できる環境を作ることが大切です。

Q2:警戒心が強い猫と仲良くなる方法は?

A:猫のペースに合わせて距離を縮めることが重要です。

無理に触らず、おやつや遊びを通じてポジティブな体験を重ねましょう。

Q3:猫がなつかないのはなぜ?

A:過去の経験や生まれ持った性格によって差があります。

すぐになつかなくても焦らず、時間をかけて信頼関係を築けば距離は少しずつ縮まります。

まとめ:猫との絆は行動にあらわれる

猫と仲良くなったサインは、猫同士では毛づくろいや一緒に眠る行動、飼い主との関係ではすり寄りやゴロゴロ音などに表れます。

普段の仕草に注目すれば、絆の深まりを確認できます。

焦らず猫のペースに寄り添い、少しずつ関係を育んでいきましょう。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットの豆知識