※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットフード・ペットサプリ

シーバデュオは体に悪い?市販フード・おやつの安全性

飼い主さん
飼い主さん

うちの猫、シーバデュオが大好きなんだけど…体に悪いの?

ママ
ママ

市販のおやつの安全性が気になるな。

シーバデュオをはじめとした市販フード・おやつの安全性について分かりやすく解説します。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・シーバデュオは体に悪い?
・市販フードの安全性と上手な選び方
・Q&A:猫のシーバデュオに関する悩み

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

シーバデュオは体に悪い?市販フード・おやつの安全性

結論、シーバデュオは「少量をおやつとして与える分には大きな問題はない」と言えます。

ただし、主食にできるほど栄養バランスは整っていないため、与え方と頻度がポイントになります。

シーバデュオは体に悪い?

① 主食ではなく「おやつ」
② 添加物は安全基準を満たす
③ 与えすぎるのはNG

ママ
ママ

一緒に勉強していきましょう!

シーバデュオは体に悪い?
①主食ではなく「おやつ」

  • シーバデュオは総合栄養食ではない
  • 栄養バランスが偏っており、主食代わりにはNG

猫はもともと肉食性の強い動物なので、犬に比べてたんぱく質や脂肪を多く含むフードを与える必要があります。また、人間や犬は体内でタウリン(アミノ酸の1種)を作れますが、猫は作れないので、タウリンが十分に含まれたフードを与えないと、目の障害や心臓疾患を引き起こしてしまうこともあります。

出典:一般社会団法人ペットフード協会>飼い主さんの安全なペットフード利用について

パッケージに「おやつ」や「間食」と表示されている商品を、毎日の主食にすると栄養が偏ってしまいます

あくまで主食は総合栄養食を選び、シーバデュオは補助的に使いましょう。

シーバデュオは体に悪い?
②添加物は安全基準を満たす

  • 香料・着色料が含まれている
  • 安全基準を満たして製造

ペットフードに使用される添加物は、まず初めにペットフード公正取引協議会でルール化され、使用した原材料(添加物を含む)全て記載するよう義務化されました。

出典:一般社会団法人ペットフード協会>ペットフードと添加物

食品添加物の存在が気になる方も多いですが、国内で流通する全てのペットフードは、この基準をクリアしなければ販売が出来ません

敏感な猫や、無添加志向の飼い主さんは、成分表をしっかり確認して選ぶことが大切です。

シーバデュオは体に悪い?
③与えすぎるのはNG

  • 高嗜好性により猫が欲しがりやすい
  • 食事の代替になると栄養不足や肥満のリスク

おやつの与えすぎは、主食の摂取量低下につながります。

結果的に必要な栄養素が不足したり、カロリー過多で体重が増加する可能性があります。

ママ
ママ

シーバの商品には、ドライ・ウェットフード・シニア用など幅広い種類があります!

猫の市販フード・おやつの安全性と上手な選び方

市販のおやつやフードは便利ですが、どれも適正量と正しい与え方を守らなければいけません

正しい知識を持って選ぶことが、猫の健康を守る第一歩です。

猫の市販フード・おやつの安全基準

  • AAFCO(米国飼料検査官協会)
  • FEDIAF(欧州ペットフード工業会連合)
  • 日本の飼料安全法やペットフード安全法

これらの基準をクリアしている製品は、安全性が確保されています。

特に大手メーカー製のフードやおやつは、厳しい品質管理のもと製造されています。

猫のおやつの与え方と量の目安

  • おやつは1日のカロリーの10%以内に抑える
  • 「特別なときだけ」と決めて与える
  • 複数回に分けて少量ずつ与える

与え方の工夫で、健康への影響を最小限に抑えることができます。

毎日与えるのではなく、イベント的に与えることで特別感も演出できます。

猫のフードの安全性を高める工夫

  • 無添加や低カロリーのおやつを選ぶ
  • 成猫・老猫・子猫に合わせた商品選び
  • 毎回与える前に体調チェックを

おやつ選びの段階で、安全性を高める工夫が可能です。

体重管理中の猫にはカロリーカット製品を選び、持病がある場合は獣医師と相談しながら選ぶのがおすすめです。

【Q&A】猫のシーバデュオに関するよくある悩み

最後に、実際によくある飼い主さんの疑問をQ&A形式で解説していきます。

Q1:猫がシーバしか食べないのは大丈夫?

A:嗜好性が高いため、シーバばかりを欲しがる猫もいますが、おやつだけでは栄養は足りません

ですが、体調が悪い時に食欲対策として与えたり、少量しか摂取出来ない老猫には、おやつだけでも食べられる分を与えることはあります。

Q2:猫がシーバを吐くことがある?

A:早食いや体質によって、食後に吐く猫もいます。

シーバは柔らかい中身が含まれており、一気に食べると消化不良の原因になることも。

小分けにしてゆっくり食べさせましょう。

まとめ:猫のおやつは適量を守り楽しもう

シーバデュオをはじめとする市販おやつは、適量を守れば体に悪いものではありません。

ただし、主食代わりにせず、ご褒美やコミュニケーションの一環として賢く取り入れることが大切です。

「おやつは楽しみ、主食は栄養源」と考え、猫の健康を第一に選んであげましょう。

適切な知識を持つことで、猫との暮らしがより豊かで安心なものになります。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットフード・ペットサプリ