
うちの子、モグワンを急に食べなくなっちゃって…うちだけ?

モグワンに切り替えようか迷っているけど、実際の意見が知りたい…
ドッグフード選びは、多くの飼い主さんが抱える悩みですよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
モグワンをやめた人の理由は?口コミ調査と食いつき改善策5選
まずは、実際にモグワンをやめた飼い主さんたちが語る「やめた理由」を、リアルな口コミを紹介しながらまとめていきます。

一緒に学んでいきましょう!
モグワンをやめた理由
①食いつきが良くなかった
- 最初は食べたのに途中から嫌がるように
- 香りや粒の硬さが好みに合わなかった
- 他のフードでは普通に食べる
モグワンはナチュラル志向のフードである分、より嗜好性の高いフードに慣れていた子には物足りなく感じることもあります。
モグワンをやめた理由
②便の状態が悪くなった
- モグワンに変えてから下痢っぽくなった
- お腹がゴロゴロ鳴っている
- 便の回数や臭いが増えた
モグワンは野菜や海藻など、食物繊維が多く含まれているため、腸が刺激されやすい傾向があります。
消化器系が敏感な犬や、初めてグレインフリーフードを試す犬には、急な切り替えが原因になることもあります。
モグワンをやめた理由
③アレルギー・痒がるようになった
- 食べた後にかゆがる、体を掻くようになった
- 目や口の周りが赤くなった
- 軟便や吐き戻しが増えた
ドッグフードの原材料の割合が高くなることで、アレルギーがある犬には不向きな場合があります。
皮膚トラブルや消化器症状が続く場合は、原材料を見直し、獣医師のアドバイスを受けることが推奨されます。
モグワンをやめた理由
④価格が高く感じた
- 毎月のコストがかさんでしまう
- 継続するには少し負担が大きい
- もっとコスパの良いフードを探したい
品質に満足していても、継続的な出費がネックになることはよくあります。
特に多頭飼いや大型犬の場合、1袋ではすぐに足りなくなるため、他のグレインフリーや国産フードと比較検討する方も多いようです。
モグワンをやめた理由
⑤期待していた効果が得られなかった
- 毛並みが良くなると期待したが変化がなかった
- 便や体臭の改善を感じられなかった
- 健康維持や涙やけ改善などに効果を期待していた
口コミや公式サイトで紹介されている「健康サポート」「腸内環境改善」などの効果を期待して購入したものの、愛犬に明確な変化が見られずにやめたという声もあります。
フードの効果は犬の体質によっても異なるため、「合う・合わない」の判断が重要です。

次は、モグワンを継続している人が語るリアルな口コミをまとめていきます!
モグワンを続ける人が語る”やめなかった理由”も紹介
モグワンをやめた方がいる一方で、「他のフードに戻れない」「多少高くても続けたい」と感じている飼い主さんが多いのも事実です。
ここでは、モグワンを継続して与えている理由や、選ばれ続けているポイントを解説していきます。
愛犬に合うフードは、試行錯誤の中で見つかるもの

まず、僕が伝えたいのは、愛犬の体質や好みにぴったり合うフードを見つけるには、ある程度の試行錯誤が必要だということです。
どんなに品質が良くても、「合わない」ケースがあるのは仕方のないこと。
逆に、モグワンがぴったり合っていて、「うちの子にはコレしか合わない!」と実感している飼い主さんも少なくありません。
犬たちにも人間と同じように、好き嫌いや体質の違いがあるからこそ、合うフードが見つかったときの安心感はとても大きいものです。
高くても続けたいと思える“理由”がある
モグワンは、市販のフードと比べると価格が高めです。
しかし、それでも「コストよりも安心を取りたい」と思わせる理由がいくつかあります。
- 食いつきの悪い愛犬が食べてくれた
- ヒューマングレード設計
- 無添加・グレインフリーのフード
- 安心の製造体制:イギリスのFEDIAF基準を満たす工場
多少コストはかかっても、「健康のためなら」と納得して継続している飼い主さんもたくさんいます。
続けるうちに“変化”が見えてくることも
最初は食いつきがいまひとつでも、環境や体調の変化によって後から合ってくるケースもあります。
特に、原材料がシンプルで余計な添加物が入っていないフードほど、体に慣れるまで少し時間がかかることもあります。
新しいフードに切り替えるときは時間をかけよう
フードを切り替えるときは、まず新しいフード1割程度をいつものフードに混ぜて与えます。2日目は2割程度、3日目は3割程度と、1週間から10日間くらいかけて、毎日1割程度ずつ新しいフードの量を増やし、いつものフードを減らしていきます。

大切なのは、SNSやランキングではなく、“うちの子の反応”を見ながら判断することです。
良質なフードであることは間違いないからこそ、実際に試しながら、自分の愛犬の様子を見て判断していく。
そうした積み重ねが、結果として「うちの子に合うベストなごはん」にたどり着く近道です。
食いつきが悪いときの改善策5選

モグワンに限らず、どんなフードでも「急に食べなくなった」と感じる場面はあります。
そんなときに試してほしい工夫を5つご紹介します。
犬の食いつき対策
①お湯で香りを引き立てる
- フードにぬるま湯をかけて香りを引き出す
- 食感が柔らかくなり、食べやすくなる
- 歯の弱いシニア犬にも◎
香りで食欲が刺激されるタイプの犬には非常に効果的です。
電子レンジではなく、ぬるま湯で自然に香りを立たせるのがポイントです。
犬の食いつき対策
②トッピングで味を変える
- 鶏ささみやかぼちゃなど自然食材を少量加える
- 市販の犬用ふりかけやスープも活用可能
- 味にバリエーションを加えて飽きを防ぐ
ただし、毎回トッピングがないと食べない「わがまま食べ」になるリスクもあるので、量や頻度のバランスに注意しましょう。
犬の食いつき対策
③給餌時間を見直す
食いつきが悪いとき、だらだら食べさせている習慣が原因になっていることもあります。
時間・回数・メリハリを意識して、食事のリズムを整えることが大切です。
見直すポイント | 具体的な対策例 |
---|---|
食事時間の制限 | 1回の食事は15〜20分で食器を下げる。 ダラダラ食べを防ぎ、集中力を高める。 |
決まった時間に給餌 | 毎日同じ時間に与えることで、体内リズムが整い自然とお腹が空くように。 |
おやつの調整 | 間食が多いと空腹感がなくなり、食いつきが落ちる。 食事前のおやつは控える。 |
食べなかった場合の対応 | 無理に食べさせず、一旦片付けることで“食事の重要性”を学ばせる。 |
食事に「時間とルール」をつけることで、犬自身も食事のメリハリを覚え、次第に食いつきが安定していきます。
おやつや間食は一時的に満足度を上げますが、主食をしっかり食べてもらうためには我慢も必要です。
犬の食いつき対策
④運動後に与える
- 散歩や遊びの後は食欲が出やすいタイミング
- カロリー消費後にフードを与えると食べやすい
- 生活リズムが整いやすくなるメリットも
エネルギーを使った後は、自然と食欲が高まることが多く、いつもより食べる様子が見られることがあります。
犬の食いつき対策
⑤フードの見直しを検討
- 改善策を試しても食いつかない場合は“合っていない”可能性も
- 好み・体質・年齢に合った別のフードを探す
- 急な切り替えは避け、徐々に移行を
さまざまな工夫をしても食べてくれない場合、無理に続けるのではなく、別のフードを検討するのも愛犬のための大切な判断です。
切り替えの際は、急に変えずに10日ほどかけて徐々に慣らすようにしましょう。
まとめ:愛犬のフード選びは試行錯誤が必要
モグワンをやめた理由は、「食いつきが悪い」「お腹に合わない」「価格が合わない」などさまざまですが、すべての犬にとって最適なフードは存在しません。
大切なのは、“うちの子に合っているか”を見極めること。
迷ったときは、体調や便の状態、毛艶、食いつきなどのサインを観察しながら、無理なく続けられるフードを選びましょう。
試行錯誤しながらでも、ぴったりのごはんにきっと出会えます。