
ケージの中だとできるのに、外に出すと失敗ばかり…。

しつけの仕方が合ってるのか不安で。
子犬のトイレトレーニングは、難しいですよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
子犬のトイレトレーニング|ケージの外で失敗する場合の対策
ケージ内でのトイレはできても、外に出すと失敗してしまう…。これは多くの子犬に見られる現象です。
大切なのは叱ることではなく、環境を整え、成功体験を積ませる工夫です。
まずは実践しやすい対策を整理して紹介します。

一緒に学んでいきましょう!
対策①トイレシートの場所を増やす
- ケージの外では距離があるため、間に合わず失敗するケースが多い
- 複数の場所にシートを置き、すぐ行ける環境を作ることが有効
- 成功率が上がったら徐々にシートを減らし、最終的に目標の場所へ誘導する
最初から完璧を目指さず、段階的に「正しい場所」を覚えさせることがポイントです。
対策②遊ぶ範囲を限定する
- 空間が広いと子犬はトイレ位置を把握しにくい
- サークルやベビーゲートで遊び場を区切ると、トイレに戻りやすい
- 徐々に行動範囲を広げて慣れさせるのが成功のコツ
小さな範囲から始めることで「ここがトイレ」という認識が定着しやすくなります。
対策③成功したらすぐ褒める
- おしっこが終わった直後に声かけやおやつで褒める
- タイミングが遅れると「なぜ褒められたのか」理解できない
- 大げさなくらいに喜ぶと、子犬も学習が早い
失敗よりも成功を強調して覚えさせることが、トレーニングの基本です。
対策④排泄のタイミングを見極める
- 起床後、食後、遊んだ後は排泄しやすいタイミング
- そわそわ歩き回る、床をくんくん嗅ぐ仕草もサイン
- タイミングを逃さずトイレへ誘導すると成功率がアップ
「予測して先回りする」ことが、失敗を防ぐ最大のコツです。
対策⑤匂いを残さず掃除する
- 排泄した場所に匂いが残っていると、そこをトイレと勘違いする
- ペット専用の消臭スプレーで完全に拭き取るのが大切
- 人にはわからない微量な匂いも、犬にとっては強い記憶の手がかりになる
掃除の徹底は再発防止に直結するため、必ず実践しましょう。
対策⑥サークルやフェンスで管理
- ケージから完全に解放せず、遊び場とトイレを同じ空間に配置
- 遊びながら自然にトイレへ戻れる流れを作れる
- 子犬にとってもストレスが少なく、成功しやすい
「遊ぶ→トイレ→また遊ぶ」の習慣がつけば、失敗が大幅に減ります。
\あわせて読みたい/
子犬のトイレトレーニングの知識と心得

対策を実践するだけでなく、子犬の習性や学習の仕組みを理解しておくことで、トレーニングはもっとスムーズになります。
ここでは、飼い主として知っておきたい基礎知識や心得を解説します。
①子犬の排泄リズムを理解する
子犬の排泄は成長段階によって大きく変わります。
膀胱や腸が未発達なため、大人の犬よりも頻繁に排泄が必要です。以下の表に目安をまとめました。
子犬の月齢 | 排泄の間隔の目安 | ポイント |
---|---|---|
2〜3か月 | 1〜2時間おき | 膀胱が小さく、遊んだ直後に失敗しやすい |
4〜5か月 | 2〜3時間おき | 少しずつ我慢できるようになるが油断は禁物 |
6か月以降 | 3〜4時間おき | 体の成長とともにリズムが安定しやすい |

この間隔ごとに、トイレ誘導するようにしてみましょう。
「さっきしたのにまた失敗」は、子犬にとっては当たり前のことです。
排泄リズムを理解して先回りしてあげることで、失敗を防ぎ成功体験につなげやすくなります。
②叱らずに根気よく教える
- 失敗しても怒るのは逆効果で、トイレを我慢することにつながる
- 「できたら褒める」を繰り返すことでポジティブに学習する
- トイレトレーニングは数週間〜数か月かかるのが普通
焦らず「失敗して当たり前」と考え、成功体験を積ませることのできる工夫が大切ですね。
③子犬のトイレ環境を快適に整える
- 落ち着ける静かな場所に設置すると安心して排泄できる
- 人通りの多い場所やうるさい環境は失敗が増える
- 常に清潔を保つことで「行きたい」と思えるトイレになる
トイレトレーニングの目安としては、約1ヵ月です。
早ければ、1ヵ月もたたないうちに覚える子犬もいますが、3~4ヵ月かかっても失敗を繰り返し覚えられないケースもあります。しかし、人間の赤ちゃんでもすぐにおむつが取れる子もいれば、なかなか取れない子もいます。これについては、子犬も同じです。

子犬はまだ赤ちゃんです。成長速度も出来る出来ないもその子の個性と思って、接しましょう。
④飼い主の一貫した対応が大事
- 家族で対応が異なると子犬は混乱する
- 誘導の方法や褒めるタイミングを統一することが重要
- 家族全員でルールを共有し、一貫性を持って取り組む
飼い主の伝え方にの貫性があると、子犬も安心して学習できます。
【Q&A】子犬のトイレトレーニングに関するよくある質問

最後に、実際によくある飼い主さんの悩みをQ&A形式で解説していきます。
Q1:子犬がケージに戻ってトイレをしてしまい、外で出来ない…
A:ケージ内が安心できる場所として定着しているサインです。
まずはケージの外にもトイレを置き、成功体験を積ませて少しずつ移行していきましょう。
Q2:犬がトイレの時にケージに戻らない場合は?
A:戻らない原因は「距離が遠い」「遊びに夢中」などが考えられます。
サークルで範囲を区切り、戻りやすい環境を整えるのが効果的です。
Q3:子犬のトイレ誘導の仕方は?
A:排泄サイン(そわそわ、床を嗅ぐ)が出たら優しく声をかけ、トイレに誘導します。
成功したらすぐ褒めることで、「ここでしていい」と覚えていきます。
Q4:犬がケージでトイレだけするのは問題?
A:悪いことではありませんが、生活空間とトイレを分けたい場合は、外のトイレを増やして徐々に慣らすのがおすすめです。
まとめ:子犬のしつけは成功体験の積み重ねが大切
ケージの外でのトイレ失敗は、多くの子犬が通る成長の一段階です。
対策を工夫し、子犬の習性を理解しながら、焦らず成功体験を重ねていきましょう。
飼い主の根気と工夫で、必ずトイレは覚えられます。