
子猫がゴロゴロ言いながら寝ることが多いけど、それって普通?

可愛いけど、ずっと鳴ってると心配。
子猫のゴロゴロは癒される反面、健康面で気をつけたいこともあります。

こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
子猫がずっとゴロゴロ言うのはなぜ?可愛い理由と注意点5選
子猫がゴロゴロ言う理由は主に次の5つです。
基本は安心のサインですが、時に体調やストレスを表している場合もあります。

ここから、理由ごとに詳しく解説します。
子猫がゴロゴロが言う可愛い理由
子猫のゴロゴロが飼い主を癒し、思わず「かわいい!」と感じるのには、いくつかの自然な理由があります。
①子猫が愛情や安心を感じている
子猫は安心してリラックスしているとき、本能的にゴロゴロ音を鳴らします。
撫でられたり膝の上で丸まったときのゴロゴロは「幸せ」のサイン。
飼い主への信頼の証でもあり、無防備で甘えた姿に癒される瞬間です。
②子猫の甘えや要求を伝えるサイン
「もっと遊んで」「抱っこして」といった要求もゴロゴロで表現します。
目をキラキラさせて体をすり寄せながらゴロゴロ鳴く姿は、まさに甘えん坊の極み。

こんな素直な甘え方が、飼い主の心をくすぐりますよね。
③子猫の興奮や遊びの楽しい気持ち
遊び中にもワクワクした気持ちが高まるとゴロゴロが出ます。
おもちゃを追いかけながら興奮してゴロゴロ鳴く無邪気な様子は、見ているこちらまで楽しくなり、子猫の可愛さをより感じられます。
④安心している時のリラックスサイン
ウトウトしながらゴロゴロ鳴く子猫の姿は、究極の癒しです。
母猫のそばで眠っていた頃の記憶が反映された行動で、飼い主を“安心できる存在”として認識している証拠。
ふわふわの寝顔と小さなゴロゴロ音のセットは、多くの飼い主を虜にします。

ただし、中には「注意が必要なサイン」も隠れていることがあります。次の章で詳しく解説します。
子猫がずっとゴロゴロ言う時の注意点5選

子猫のゴロゴロは基本的に可愛いものですが、中には健康やストレスのサインが隠れているケースもあります。
ここからは注意して観察したいポイントを5つ紹介します。
①ゴロゴロが激しいのは「強い要求」
子猫のゴロゴロが普段より大きく震えるような音になる場合、単なる甘えではなく「遊びたい」「お腹が空いた」といった強い要求の可能性があります。
無視せず何を求めているのか観察し、満たしてあげることで落ち着くこともあります。
②寝ながらゴロゴロする時は要観察
基本的には安心のサインでも、いつもと違う場所でゴロゴロしている、呼吸が荒い、ぐったりしている時は注意が必要です。
寝ながらゴロゴロしていても、目つきや体調の変化には気を配りましょう。
③成長後も頻繁すぎるのは要観察
子猫の時期はゴロゴロが多くて当然ですが、成長しても過剰なゴロゴロが続くと、生活環境のストレスや不安が原因かもしれません。
安心できる空間を見直し、ストレス源がないか確認しましょう。
④急にゴロゴロが増えたらストレスサイン
引っ越しや模様替え、来客など大きな環境変化の後は、子猫がストレス緩和のためにゴロゴロを増やすことがあります。
猫が出す5つのストレスサイン
・食欲の変化
・排泄状態の変化
・グルーミングの増加
・活動の変化
・攻撃的になる

一時的なら問題ありませんが、何日も続くようなら無理せず静かな空間でゆっくり過ごさせるのが安心です。
⑤呼吸が荒い時は早めに受診
ゴロゴロと同時に呼吸が荒かったり、食欲不振、ぐったりしている様子がある場合は早めの動物病院受診がおすすめです。
特に子猫は体調の変化が早いため、「なんとなくおかしい」と感じたら迷わず相談しましょう。

飼い主さんの「何かおかしい」という感覚は、とても大切なんです!
子猫のゴロゴロ|簡単チェックリスト
子猫のゴロゴロは基本的に安心のサインですが、体調不良の時にもゴロゴロが見られることがあります。
毎日の様子を観察し、普段のゴロゴロと異常サインの違いをしっかり把握しておきましょう。
健康異常の可能性も含めたゴロゴロの見分け方
普段と違う場所でじっとしてゴロゴロが止まらなかったり、呼吸が荒いときは注意が必要です。
さらに食欲不振や排泄異常が重なる場合は、早めの受診が安心です。
迷ったときの判断材料として、以下の表でチェックしてみましょう。
ゴロゴロの状態 | 健康サイン | 注意サイン |
---|---|---|
普段の寝入りゴロゴロ | ◎ 安心・満足のサイン | 問題なし |
ゴロゴロ+呼吸が早い | △ 一時的なら観察 | 継続するなら受診推奨 |
ゴロゴロ+食欲低下 | △ 要注意 | 数日続けば早めに受診 |
いつもと違う場所でじっとゴロゴロ | △ 軽いストレス反応 | 改善しなければ受診検討 |
ずっと動かずゴロゴロのみ | × 要警戒 | 早期受診が望ましい |
このように、ゴロゴロだけに安心せず、全体の様子を総合的に見て判断するのが健康管理のコツです。
まとめ:子猫のゴロゴロに隠されたサインを大切に
子猫のゴロゴロは可愛さそのものですが、飼い主としては“普段通りかどうか”を観察することが大切です。
甘えや安心のサインであれば一緒に癒されつつ、もし異変の兆候があれば早めに対処してあげましょう。

小さなゴロゴロ音からでも、健康と幸せを守るヒントがたくさん見つかりますよ!