
ドギーマンのおやつは避けている人が多い気がする…

原材料が中国産と聞くと、やっぱりうちの子にあげるのは不安かも。
原材料の産地や添加物の有無は、確かに飼い主さんの不安が強いポイントです。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
ドギーマンのペットフードやおやつは危ない?飼い主の声
ドギーマンに限らず、ペットフード・おやつには、過去の報道やネットの体験談などから不安な印象を持たれることがあります。
また、近年は「ヒューマングレード」「無添加」などへの関心が高まり、選ぶ基準がよりシビアになっているのも事実です。
ここでは、飼い主が不安を感じやすい背景を4つに分けて解説していきます。

一緒に学んでいきましょう!
①懸念点:添加物や原材料の産地
- 一部製品に保存料・着色料などの添加物が使われている
- 原材料の産地が明確でない商品もある
- ラベルや成分表示の確認が重要
安定的に栄養を提供するためのビタミン、ミネラルやアミノ酸などの栄養添加物、ペットフードの品質を一定に保つために使用される品質保持の添加物や、ペットの食欲を増進させるフレーバーなどの嗜好増進の添加物等、種々の添加物があります。
安全性への不安は、添加物の使用や正確性が見えにくい部分から生まれやすいです。
ドギーマン製品も幅広く展開されているため、商品ごとの違いを把握して選ぶ意識が求められます。
②ドギーマン=中国産のイメージ
- 一部商品に中国産の原材料が使われている
- 「中国産だから危ない」との印象が根強い
- 国産製造の商品も多く、すべてが中国産ではない
ネット上では、「ドギーマンは中国産だから不安」といった口コミが、ちらほらと見られました。
確かに公式サイトから商品情報を確認すると、中国産表記はありましたが、日本国内で製造されている商品もあるため、購入時の確認が必要です。

人間でも中国産の食品は多く扱われていますが、特に国産のお肉や魚をいつも選ぶ方にとっては、避けたいポイントかもしれませんね。
③無添加良品シリーズを知らない人も
- ドギーマンには無添加志向の商品ラインも存在
- 「安価=添加物が多い」という誤解が先行しがち
- 「無添加良品」シリーズの認知が広まっていない
「ドギーマン=大量生産の安価品」というイメージから、ナチュラル志向の商品を見逃しているケースもあります。
実際は、保存料・着色料を使わない製品も展開されています。
④ヒューマングレード製品の普及も影響
- 飼い主の安全意識が年々高まっている
- 人も食べられる品質(ヒューマングレード)製品が増加
- 「大手ブランド=古い」とのイメージが先行することも
「ヒューマングレード」や「手作りごはん派」の飼い主が増えており、その中で市販品に対してより厳しい目が向けられる傾向があります。
ドギーマンへの不信感も、この流れの影響があるのでしょう。
\あわせて読みたい/
ドギーマンの無添加良品シリーズと口コミ紹介
一定層の飼い主さんには、「添加物・中国産」のイメージが持たれるドギーマンですが、「無添加良品シリーズ」もあります。
実際に利用している飼い主さんも多く、口コミと合わせて解説していきます。
ドギーマンの無添加良品シリーズとは?
- 「気になる添加物を使わない・加えない」がコンセプト
- 保存料・着色料・発色剤・酸化防止剤を不使用
- 自然素材のおいしさを活かしたシンプル設計
代表的な商品には、「鶏ささみ」「アキレススティック」「乾燥野菜のおやつ」などがあり、犬用・猫用ともにラインナップされています。
見た目もナチュラルで、素材のままの形を活かしているのが特徴です。

わんちゃん・ねこちゃん用それぞれ商品があります。
ドギーマンの無添加良品のメリット
- 添加物を避けたい人にとって安心感がある
- 犬・猫それぞれに対応した幅広い展開
- 大手ブランドならではの流通力で入手しやすい
- 比較的リーズナブルな価格で続けやすい
ナチュラル系おやつは価格が高めな印象がありますが、ドギーマンの「無添加良品」シリーズは比較的買いやすい価格帯。
大手ならではの安心感と、手に取りやすさも魅力のひとつです。
ドギーマンの無添加良品の注意点
- 「完全無添加」とは限らず、製造過程で微量に添加物が入る場合も
- 原材料に含まれる添加成分については公式情報のチェックが必要
- 無添加でも体質に合わない子もいるため、初回は少量から
無添加=絶対に安全、というわけではありません。
アレルギーや消化の弱さがある子には、天然素材でも合わない場合があります。
過信せず、慎重に取り入れていくことが大切です。

そして、1番重要なのは、どんなおやつでも「適量」を守ることです。
まとめ:ペットフードやおやつは成分表示を見て判断
ドギーマン製品の中には、たしかに気になるポイントがある商品も存在します。
しかし、無添加・自然派に配慮したシリーズも展開されており、「一律に危ない」とは言い切れません。
口コミや噂に流されすぎず、自分の目と知識で選択していきましょう。
愛犬・愛猫との暮らしが安心で楽しいものになるよう、正しい情報で判断することが何よりの近道です。