※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットの豆知識

犬が前歯で小刻みに噛む!5つの理由と対策を解説

飼い主さん
飼い主さん

うちの犬が前歯で小刻みに噛んでくるんです。甘えてるのかな?

ママ
ママ

なぜこんな行動をするの?

愛犬の意味がありそうな仕草は気になりますよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・犬が前歯で小刻みに噛む理由
・5つの理由に対する対策まとめ
・Q&A:犬の歯や噛むことに関する悩み

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

犬が前歯で小刻みに噛む!5つの理由と対策を解説

愛犬が前歯でチミチミと噛む仕草を見せると、「これって普通?」「癖?それとも病気?」と不安になりますよね。

まずは、5つの理由からお伝えします。

犬が前歯で小刻みに噛む理由

① 甘えたい愛情表現
② 歯のむず痒さ解消
③ ストレスのはけ口
④ 注目してほしい合図
⑤ 噛めるおもちゃ不足

ママ
ママ

一緒に勉強していきましょう!

犬が前歯で小刻みに噛む理由
①甘えたい愛情表現

  • 母犬の毛づくろいに似た動作
  • 飼い主との信頼関係が深いと見られることが多い

犬が前歯で小刻みに噛むのは、実は「好きだよ」「もっと構って」という愛情のサインであることがよくあります。

特に飼い主の手や衣服を優しく噛む場合、母犬が子犬を舐めたり毛づくろいしたりする行為に近く、安心している証拠といえます。

犬が前歯で小刻みに噛む理由
②歯のむず痒さ解消

  • 子犬の歯の生え替わり時期に多い
  • 成犬でも歯周トラブル時に起きることも

歯が生え替わる時期に口の中がむず痒くなるため、前歯を使って噛む仕草が見られます。

犬の乳歯が生えそろうのは生後2ヶ月ぐらいです。 永久歯に変わるのは個人差がありますが生後4〜6ヶ月ぐらいです。

出典:楽天市場>犬の幸せサリーとダリオ>犬の歯の生え変わりはいつ?乳歯から永久歯に生え変わる時期や歯磨き訓練について

ぺこ
ぺこ

人のように手で掻けないため、噛むことで不快感を軽減しているのです。

犬が前歯で小刻みに噛む理由
③ストレスのはけ口

  • 生活環境の変化、散歩不足、退屈などが原因
  • 高齢犬では奥歯の力が弱り前歯で噛む傾向に

犬もストレスが溜まると、物を噛んで気持ちを落ち着けようとします

特に環境の変化や飼い主の不在時間が増えたときなどに見られる行動です。

噛むことで不安やストレスを発散している可能性があります。

犬が前歯で小刻みに噛む理由
④注目してほしい合図

  • 「遊んで」「見て」の要求行動
  • 飼い主の反応が習慣化を強化する可能性も

愛犬が何かを噛むことでこちらの注意を引こうとしている場合もあります。

例えば、噛んだ瞬間に話しかけたり反応すると、「噛めば構ってもらえる」と覚えてしまい、行動がエスカレートすることも。

犬が前歯で小刻みに噛む理由
⑤噛めるおもちゃ不足

  • 噛む対象が適切でないと、衣類や布を噛む傾向に
  • 満足感のあるおもちゃがないことで行動が悪化

犬は本能的に「噛むこと」でストレスを解消したり、口内の感覚を整えたりします

噛んでもよいおもちゃがないと、代わりに布や家具、飼い主の服などを噛むことになりがちです。

犬が前歯で小刻みに噛む時の5つの対策

ここからは、前章で紹介した5つの理由に対して、それぞれ具体的な対処法を詳しくご紹介します。

甘えたい愛情表現への対策
①受け止めてから、しつける

  • 過度に反応せず、落ち着いた対応が鍵
  • 噛まれた直後にその場を離れ、遊びの終了を伝える

愛情ゆえの行動であれば、まずは安心して受け止めることが大切です。

ただし、噛み癖としてエスカレートさせないために、噛んだ瞬間に軽く「やめて」と伝え、そっと離れるのがポイントです。

ママ
ママ

落ち着いたときにたっぷり構ってあげましょう。

歯のむず痒さ解消への対策
②おもちゃの活用

年齢おすすめ対処法おもちゃの特徴
子犬冷やせるおもちゃ柔らかめ・小さめ
成犬噛みごたえのあるものゴム製やナイロン製
高齢犬歯に優しい布製柔らかく安全な素材

歯のむず痒さが原因の場合は、年齢や歯の状態に合わせた噛めるおもちゃを用意しましょう。

子犬には冷却タイプ、成犬には耐久性のあるゴム製、高齢犬にはやさしい布素材が適しています。

ストレスに対する対策
③生活環境を見直す

ストレスが原因の場合は、犬の生活環境を見直すことが重要です。

毎日の散歩に変化をつけたり、新しいおもちゃで遊ぶ時間を増やすなど、刺激と発散のバランスを意識しましょう。

高齢犬には軽い運動や頭を使う遊びも有効です。

注目してほしい合図への対策
④一貫した対応

  • 噛まれても無反応を貫く
  • 落ち着いたタイミングで遊ぶ・褒める

噛んで注目を引こうとする行動には、毅然とした対応が必要です。

反応せずに無視し、逆に落ち着いた時だけ構うことで、「噛んでも意味がない」と犬が理解するようになります。

ママ
ママ

一貫性のある対応が鍵となります。

噛めるおもちゃに対する対策
⑤素材の違うおもちゃを用意

噛むこと自体をやめさせるのではなく、正しい対象に導くのが重要です。

素材の違うおもちゃをいくつか用意して、定期的にローテーションすることで、興味を持続させましょう。

噛んではいけない物を噛んだ場合は、静かに取り上げるだけで十分です。

【Q&A】犬の歯や噛むことに関するよくある悩み

最後に、実際によくある飼い主さんの疑問をQ&A形式で解説していきます。

Q1:犬がチミチミ噛むのは何かのサイン?

A:はい、ほとんどの場合は「愛情表現」や「要求の合図」です。

ただしストレスや歯の不快感の場合もあるので、頻度や状況に注目して見極めましょう。

Q2:犬が前歯をカチカチ鳴らすのは大丈夫?

A:これは「歯ぎしり」に似た行動で、歯並びの異常やストレスの可能性もあります。

頻繁に見られるようなら、獣医師に相談するのがおすすめです。

Q3:犬から歯ぎしりみたいな音がするけど問題ない?

A:一時的なら心配いりませんが、継続的であれば歯の痛みや噛み合わせのトラブルが考えられます。

念のため歯科検診を受けておくと安心です。

Q4:犬が前歯で小刻みに噛むおもちゃはどんなのが良い?

A:ナイロンやゴム素材で、前歯でもしっかり噛める形状がおすすめです。

安全性の高いメーカー製を選び、噛みすぎて傷んだら交換しましょう。

まとめ:犬の仕草から気持ちと対策を考えよう

愛犬が前歯で小刻みに噛む行動は、多くが愛情表現や不快感へのサイン。

対応は、「受け止めつつ静かにしつける」ことが基本です。

適切な噛み対象や遊び、対応の工夫で信頼関係を深めましょう。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットの豆知識