
うちの猫、甘えてくるのは何かのサイン?

普段ツンデレなのに、急に甘えるようになって心配…
普段の性格と違う行動が見られると、不安になりますよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
猫が急に甘えるのは病気のサイン?普段との違いを見逃さない
猫が急に甘えるのは可愛い反面、「もしかして病気?」と不安になることもあります。
ここでは普段との違いに注目しながら、考えられる理由と注意すべきサインを解説します。

一緒に勉強していきましょう!
猫が急に甘えるのは病気?
①体調不良や痛みのサイン
急に甘えるのは、体調の悪さを隠しながら安心を求めている可能性があります。
普段そっけない子ほど要注意です。
- 食欲が落ちている
- 動きが鈍い
- 体の一部を触られるのを嫌がる
歯の痛み、関節の痛み、発熱などが隠れていることも。甘え+体調変化があれば早めに受診を。
猫が急に甘えるのは病気?
②不安やストレスの表れ
環境の変化や騒音などで不安になり、飼い主に甘えるケースもあります。
- 引っ越しや模様替え
- 来客や新しいペットの導入
- 鳴き声や過剰な毛づくろい
「安心したい」という気持ちの表れなので、落ち着ける環境づくりが大切です。
猫が急に甘えるのは病気?
③老化や認知症の兆候
シニア期は不安が強くなり、甘えが増えることがあります。
- 夜鳴きが増える
- 徘徊や落ち着きのなさ
- ぼんやりする時間が増える
認知症の兆しのこともあるため、生活の導線を整え、早めに相談しましょう。
猫が急に甘えるのは病気?
④環境変化による不調
気温や生活リズムの乱れも原因になります。
- 室温や湿度の急変
- 飲水量や毛づやの変化
- 換毛期の体調不安定
環境を整えるだけで改善することも多いですが、嘔吐や下痢が続けば受診を。
猫が急に甘えるのは病気?
⑤飼い主への依存行動
病気ではなく、ただ「もっと一緒にいたい」という甘えの場合もあります。
- 外出前後に鳴く
- ドア前で待つ
- 帰宅後に強い後追い
良性の甘えであれば問題ありませんが、強すぎる依存は分離不安に発展する可能性があるため、少しずつ自立を促しましょう。
猫が急に甘えるのは病気のサイン?受診の見極め方

「猫が急に甘える」といったような普段と違う行動があった場合は、受診の見極めが非常に重要になります。
猫が急に甘えるときの観察
①普段の行動との違い
急な甘え方の変化は、数日間の記録があるだけで診断に役立ちます。
- 発生した日時やきっかけ
- 甘え方の強さ(軽いスリスリ~常にベッタリ)
- 食欲や排泄、飲水の変化
- 体重や嘔吐など体調に関わる情報
普段との違いを可視化することで「ただの気まぐれ」か「体調不良の兆候」かが見分けやすくなります。
猫が急に甘えるときの観察
②健康チェックのポイント
家庭での健康チェックは、短時間でも毎日続けることが大切です。
- 口の中(口臭や歯ぐきの色)
- 歩き方やジャンプの様子
- 被毛の艶や抜け毛の量
- 体重や呼吸数、体温
猫の場合、毎分20〜40回程度、また寝ているときは15〜25回程度と少なくなるのが通常です。特に寝ている時の呼吸回数を見ることは重要で、安静時の呼吸が速い場合は何らかの病気が隠れていることもあります。
複数の異常が同時に見られるときは、早めに獣医師へ相談しましょう。
猫が急に甘えるときの観察
③受診判断の早見表
迷った時は、下の表を判断材料として活用してみて下さい。
観察された変化 | 併発サイン | 受診目安 | 家庭での初期対応 |
---|---|---|---|
急に甘えて離れない | 食欲低下/嘔吐/歩様異常 | 早めに受診 | 記録+安静、保温 |
甘え+夜鳴きや徘徊 | 昼夜逆転/排泄失敗 | 数日様子みて受診 | 生活導線の安定、夜間照明 |
甘えのみで元気食欲良好 | 1週間以内に自然軽快 | 経過観察 | 環境見直し、遊び時間の確保 |

受診に迷ったら“甘え+他の異常”があるかで判断します。組み合わせが多いほど受診優先度は高くなります。
【Q&A】猫が急に甘える行動に関する悩み
最後に、「猫が急に甘える行動」に関する、飼い主さんの悩みについて紹介していきます。
Q1:普段甘えない猫が甘えてくる理由は?
A:普段甘えない猫が甘えてくるのは、体調不良や不安の表れのことがあります。
食欲や排泄、動きに変化が重なれば受診を。一方で一過性の環境ストレスが原因なら、環境調整で落ち着くこともあります。
Q2:老猫が急に甘えるのは病気?
A:老猫が急に甘える背景には、加齢による不安増加や認知機能の変化が含まれることがあります。
夜鳴きや徘徊、トイレの失敗が増えているなら相談を。段差対策やナイトライトなど環境調整も有効です。
Q3:飼い猫が近寄らなくなったのはなぜ?
A:距離を取るのは体調不良や痛みのサインの可能性があります。
触られるのを嫌がる部位、食欲、水分、トイレの変化を確認し、気になる点があれば受診を。
環境ストレスでも起こるため設置場所や騒音も見直しましょう。
Q4:猫が急に甘えなくなったのはどうして?
A:猫が急に甘えなくなった場合、環境変化やストレス、体調の悪化が考えられます。
遊びへの反応、食事量、睡眠パターンをチェック。複数の変化が同時に出るなら早めに獣医相談が安心です。
まとめ:愛猫の普段との違いを見逃さないように
急に甘えるのは可愛さだけではなく、体調や不安のサインのことがあります。
記録と家庭チェックで見極め、異変が重なれば受診を。
日々の観察が、愛猫の健康を守ります。