
うちのチワワ、目の下がいつも赤茶色くなってるんだけど、これは“涙やけ”っていうの?

どんな対策ができるのかな?色々知りたい!
涙やけを見ると、心配になりますよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
チワワの涙やけの原因と対策7選!できることから始めよう
チワワは顔の構造的特徴から、涙やけを起こしやすい犬種です。
しかし「体質だから仕方ない」と諦めず、原因を知ることから始めましょう。

一緒に学んでいきましょう!
チワワの涙やけの原因
①鼻涙管の詰まり
- 涙が鼻へ排出される通り道が詰まっている
- 涙が排出されず、目の下にあふれて涙やけに
- 先天的な構造異常や、炎症・異物によって起こることも
鼻涙管の閉塞は、先天的に鼻涙管の入り口となる涙点が欠損していたり、後天的に炎症、異物、外傷などが原因で起きます。
鼻涙管が詰まっていると、涙が皮膚に停滞して赤茶色に変色します。
治療には動物病院での洗浄や処置が必要な場合もあります。
チワワの涙やけの原因
②逆さまつげや異物
- まつげやゴミなどが目を刺激して涙が増える
- チワワの大きな目は異物が入りやすい構造
- 目をこすったり、まばたきが多い場合は要注意
逆さまつげは自然治癒が難しいため、抜毛処置や外科的な治療が必要になることもあります。
チワワの涙やけの原因
③涙の量が多い体質
- 涙腺の活動が活発な子は涙が常にあふれやすい
- 気温や湿度の変化、ストレスにも反応しやすい
- 完全に防ぐことは難しいが、ケアで軽減は可能
チワワは感情の起伏も激しいため、些細な刺激でも涙が増えることがあります。
体質として理解し、日々の対処が大切です。
チワワの涙やけの原因
④アレルギー・炎症
原因物質 | 主な症状 | 対応策 |
---|---|---|
花粉・ハウスダスト | 目のかゆみ、赤み、涙が増える | 空気清浄機の使用、清掃徹底 |
フード成分(添加物など) | 涙の量が急増、目元が湿る | アレルゲン除去食の検討 |
結膜炎などの炎症 | 目の充血、こすり行動 | 獣医師による診断・点眼治療 |
アレルギーや炎症が原因の涙やけは、適切な環境管理や医療的アプローチが効果的です。
チワワの涙やけの原因
⑤目の周りの毛が長い
- 毛が目に触れることで涙が分泌されやすくなる
- 涙が毛に染みこみ、菌が繁殖しやすくなる
- トリミング不足や間違ったカットが逆効果になることも
自宅でカットする際は、安全なハサミや犬用トリマーを使いましょう。
チワワの涙やけの原因
⑥生活環境の乱れ
- 湿度・温度が適切でないと涙の排出に影響
- 空気中のホコリや花粉が涙腺を刺激
- 長時間の留守番やストレスも涙やけの引き金に
特にエアコンを使う季節は乾燥しやすく、空気清浄・加湿対策が欠かせません。
【完全ガイド】チワワの涙やけ対策7選

原因を理解した上で、さっそく対策を学んでいきましょう。
全部を一度にやろうとせず、できることから無理なく始めるのが成功のポイントです。
ここでは実践しやすい対策を7つ紹介します。

きっと、まだまだ愛犬にできることがあるはずです。
一緒にみていきましょう。
チワワの涙やけ対策
①目元を毎日ケア
- 専用の涙やけシートやコットンで拭き取る
- 拭くタイミングは朝と夜が理想
- 放置すると変色・雑菌の温床になることも
涙やけの予防には「乾く前に拭く」が基本です。優しくポンポンと押さえるようにしましょう。

この対策は、「当たり前でしょ」と思う方もいるかもしれませんが、実際に毎日できている方は意外と少ないんです。
チワワの涙やけ対策
②フードを見直す
見直しポイント | 効果・期待できる変化 |
---|---|
添加物を避けたナチュラルフード | アレルギー反応が減り、涙の量が落ち着く |
原材料の明確なプレミアムフード | 消化吸収が良く、老廃物が減る |
穀物フリー・グレインフリー | 食物アレルギー対策として有効 |
フードの変更は、2〜3週間ほど様子を見ながら行いましょう。
急な切り替えは避け、徐々に慣らすことが大切です。
チワワの涙やけ対策
③毛のカットを整える
- 目の周りの毛が目に入らないよう短めに保つ
- 毛が濡れていると雑菌が繁殖しやすくなる
- プロのトリマーに涙やけ対応カットを依頼するのも安心
特にシニア犬や暴れる子は、自宅でのケアが難しい場合も。無理をせず、サロン利用を検討しましょう。
チワワの涙やけ対策
④室内環境を改善する
- 空気清浄機でホコリ・花粉・PM2.5対策
- 加湿器で湿度を40〜60%に保つ
- 掃除機や拭き掃除をこまめにしてアレルゲンを除去
チワワは体が小さいため、室内の空気の影響を強く受けます。
人間が快適でも、犬にとっては刺激が強い場合もあるので要注意。
チワワの涙やけ対策
⑤水分をしっかり摂る
- 水分が不足すると涙が濃くなり、色素沈着しやすくなる
- ウェットフードや手作りスープで水分補給を工夫
- 冷水より常温の水が飲みやすい場合もある
チワワはもともとあまり水を飲まない子も多いため、フードからの水分摂取も意識しましょう。
チワワの涙やけ対策
⑥ケア用品を活用する
- 涙やけ専用ローションやスプレーで目元ケア
- 成分に注意し、低刺激で安全なものを選ぶ
- 涙やけ対応サプリやフードも選択肢の一つ
必ず、犬専用のものを選ぶようにしましょう!涙やけに悩む飼い主さんは多く、今は沢山のケアグッズがあります。
チワワの涙やけ対策
⑦獣医師に相談する
- 涙やけの背後に病気が隠れていることもある
- 鼻涙管閉塞・逆さまつげ・結膜炎などの可能性を除外
- 市販ケアで改善しない場合は早めの受診が吉
診察では、目の検査やフードの見直し、必要に応じて薬の処方も行われます。
原因を特定することで、最短ルートでの改善が期待できます。
\あわせて読みたい/
この記事では、犬の涙やけと目ヤニの違い・受診の判断基準についても解説しています。
【Q&A】愛犬の涙やけに関するよくある悩み

最後に、実際によくある飼い主さんの疑問をQ&A形式で解説していきます。
Q1:チワワの涙やけの取り方は?
A:市販の涙やけシートや、ぬるま湯を含ませたコットンで優しく拭き取る方法が基本です。
こすらず、ポンポンと押さえるように拭くのがポイント。乾燥前に毎日ケアをすることで、色素沈着も防げます。
Q2:子犬の涙やけはいつまで続くの?
A:生後6ヶ月頃までの成長期には涙やけが目立つ子が多いですが、体質や環境が整うと落ち着いてくることも。
永久歯が生え揃う時期までは経過観察し、心配な場合は獣医師に相談を。
Q3:犬の涙やけにワセリンは使っていいの?
A:ワセリンは保湿目的で使われることもありますが、目の近くは非常にデリケートなため注意が必要です。
塗布によって毛に汚れが付きやすくなることもあるため、基本的には専用ケア用品の使用や、獣医師への相談が必要です。
Q4:犬の涙やけを完全に消す方法ってあるの?
A:完全に「消す」ことは難しいですが、毎日のケアやフードの見直し、生活環境の改善などで目立たなくすることは可能です。
根本の原因を見極め、無理のない範囲でケアを続けることが大切です。
まとめ:原因と対策を理解しチワワに合ったケアを
チワワの涙やけは、いくつかの原因が重なって起こることがほとんどです。
まずは自分の愛犬に合った原因を見極め、無理なくできる対策から始めましょう。
改善しない場合は、専門家の力を借りることが何よりの近道です。