
最近、うちのチワワがドッグフードを全然食べなくて…何かおすすめある?

ネットで調べても色々あって、逆に何を選べばいいのか混乱しちゃう。
小型犬であるチワワは、体が小さくてデリケートだからこそ、フード選びは本当に難しいですよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
チワワのドッグフード何あげてる?獣医師が勧める選び方5選
ドッグフード選びで迷う飼い主さんのために、獣医師パパが推奨する「選び方の5つの基準」をわかりやすくまとめました。

一緒に勉強していきましょう!
チワワのドッグフードの選び方
①高たんぱく・低脂質で消化が良い
チワワは体重1〜3kg前後の超小型犬ですが、意外にも1日のエネルギー消費量は高めです。
特に運動量が多い子や若い個体では、筋肉量を維持するために動物性たんぱく質が重要です。
ただし、体が小さいぶん膵臓や肝臓に負担がかかりやすく、脂質過多によって「膵炎」「脂肪肝」などのリスクも。
そのため、理想的なドッグフードは「粗たんぱく質25〜30%以上」「粗脂肪10〜15%未満」程度を目安にすると良いでしょう。
また、消化吸収に優れた動物性原料(チキン・サーモン・七面鳥など)を第一主原料に使っているかも重要です。
消化しづらい穀物や副産物は避けましょう。
チワワのドッグフードの選び方
②小粒でチワワの口に合うサイズ
チワワは顎が小さく、噛む力も弱い犬種のため、粒のサイズや形状が合っていないと食べづらくなります。
誤って飲み込んで喉に詰まらせるリスクもあるため、粒の直径は6〜8mm程度の「超小粒設計」が安心です。
チワワのドッグフードの選び方
③添加物・保存料が不使用または少ない
人工添加物は、長期摂取により肝臓や腎臓に負担をかけるリスクが指摘されています。
とくにBHA、BHT、エトキシキンといった発がん性の疑いがある酸化防止剤は避けたい成分です。
ペットフード安全法の「愛玩動物用飼料の成分規格等に関する省令」でも基準値が定められています。
・分類:添加物
・物質等:エトキシキン・BHA・BHT
・定める量(μg/g):150(合計量)犬用にあたっては、エトキシキン75以下※表の内容を抜粋して記載。出典元参照。
出典:ペットフード安全法>基準規格等
また、ドッグフードには、酸化を防ぐための保存料が使われていることが多いです。
保存料はフードの品質を保つうえで必要な場合もあるため、完全に「悪」とは言い切れません。
ただし、できるだけ天然由来のものを使っていたり、使用量が控えめなもののほうが安心です。
チワワのドッグフードの選び方
④アレルゲンになりにくい食材を使用
チワワは皮膚や胃腸が繊細な子が多く、食物アレルギーや過敏性腸症候群を発症しやすい犬種でもあります。
代表的なアレルゲンは以下の通りです。
- チキン(特に加工肉)
- 牛肉
- 小麦・とうもろこし・大豆などの穀物
- 乳製品・卵
これらを避けるためには、「グレインフリー(穀物不使用)」かつ「低アレルゲン食材」を使用したフードを選びましょう。
特に皮膚に赤みが出やすい子や、涙やけが多い子は要注意です。
チワワのドッグフードの選び方
⑤年齢や健康状態に合った設計
チワワは15歳以上まで生きることも珍しくない長寿犬種です。
その分、ライフステージごとの栄養管理が重要です。
ライフステージ | 栄養の特徴 | 注目すべき成分 |
---|---|---|
子犬(〜1歳) | 骨・筋肉・脳の発達に必要な高栄養設計 | DHA、カルシウム、高たんぱく |
成犬(1〜7歳) | 体型維持・代謝サポート | L-カルニチン、適正たんぱく質 |
シニア犬(7歳〜) | 内臓への負担を減らし、関節や免疫ケア | グルコサミン、オメガ3、低脂質 |
「全年齢用」と記載されているフードでも、内容成分がライフステージに適しているかを必ず確認しましょう。
また、歯の状態・関節の健康・肥満・心臓疾患など、個体の健康課題に対応している設計かもチェックするのがおすすめです。
チワワのドッグフードは何あげてる?選ぶときの注意点
人気フードや食いつきが良いフードにも落とし穴がある場合があります。
ここでは、チワワの食事で特に注意すべきポイントを解説します。
チワワのドッグフード注意点
①塩分や脂質が多いことがある
ネット上でも「ヒューマングレードという言葉を聞いたことがあると思います。
「人も食べられる安心素材だから大丈夫」と思いがちですが、人用に加工された食材には犬にとって過剰な塩分や脂質が含まれているケースがあります。
チワワのような体重2kg前後の犬では、ほんの少量でも心臓や腎臓に大きな負担となる可能性があるため注意が必要です。
フード選びでは、「ヒューマングレード」かどうかだけでなく、犬に最適化された栄養設計かどうかも確認しましょう。
チワワのドッグフード注意点
②手作り食のリスク
手作り食は安心・安全なイメージがありますが、実際には栄養バランスの調整が非常に難しいのが現実です。
たとえば、カルシウムやビタミンD、タウリンなど、犬にとって必須な栄養素が不足しやすく、長期的には健康を損なうリスクも。
特に成長期の子犬や持病のあるチワワには、自己流の手作り食は避け、獣医師監修のレシピを取り入れることが大切です。
チワワのドッグフード注意点
③食いつきだけで選ぶ落とし穴
「これしか食べてくれないから」とフードを決める方も多いですが、食いつきの良さ=栄養価が高い、とは限りません。
香料やオイルコーティングなどで嗜好性を高めたフードは、チワワにとっては「おやつ感覚」になりがちで、偏食や肥満の原因になることもあります。
フードを選ぶ際は、総合栄養食かどうか、原材料の質や添加物の有無をチェックしたうえで、嗜好性とのバランスを考えることが大切です。
チワワのドッグフードは何あげてる?悩み別の選び方
ドッグフードの選択肢は無数にありますが、「正解」が一つではないからこそ、迷ってしまいますよね。
そんな時は、愛犬の今の状態や悩みから“優先すべきポイント”を絞るのがコツです。
チワワのドッグフード|悩み別の選び方
まずは、チワワの体調や様子を観察して、「今何が気になるか?」をはっきりさせましょう。
それによって、注目すべき成分や設計が変わってきます。
気になる症状 | 優先すべきポイント | 理由・補足 |
---|---|---|
毛艶が悪い | 良質なたんぱく質+オメガ3脂肪酸 | 魚由来のたんぱく質やサーモンオイルが有効。皮膚・被毛の再生をサポート |
涙やけが気になる | 無添加・グレインフリー | 添加物や穀物によるアレルギー・炎症反応が原因の場合が多いため |
下痢・便秘を繰り返す | 消化に良い原材料+乳酸菌入り | 玄米やさつまいもなど穏やかな炭水化物+腸内環境を整える善玉菌が有効 |
食が細い・偏食ぎみ | 嗜好性の高い自然食材+小粒タイプ | 香料に頼らず、素材の香りや旨味で食いつきを促すものを選ぶ |
このように「今の課題」を起点にすると、選ぶべきフードの方向性が自然と定まります。

愛犬に関する悩み(皮膚や、消化管症状、食に関する問題)は、気軽に獣医師に相談してみてください。
初心者におすすめの基準:AAFCO+グレインフリー
特に初めてのドッグフード選びで不安な方には、AAFCO基準を満たしているか”を確認することが、分かりやすく選べる方法かもしれません。
AAFCO(米国飼料検査官協会)は、ペットフードの最低限の栄養基準を定めており、「総合栄養食」として認められるかどうかの目安になります。
とうもろこしや小麦といった消化の負担になる穀物を避け、さつまいも・えんどう豆・玄米などの穏やかな炭水化物を使用した製品は、腸への刺激が少なく便の状態も安定しやすくなります。
ドッグフードは最低1ヶ月は継続してみる
新しいドッグフードに切り替えたあとは、最低でも3〜4週間は様子を見ることが重要です。
切り替えてすぐに判断せず、便の状態、毛並み、涙やけ、食いつきなどを総合的に評価するようにしましょう。
また、途中でフードをコロコロ変えてしまうと、腸内環境が安定せず下痢・食欲不振を招くリスクもあるため、切り替えは5〜7日かけてゆっくり行うのが基本です。
まとめ:チワワに合うドッグフードを選ぼう
チワワは体が小さいぶん、フードの質が健康に大きく影響します。
高たんぱく・低脂質・無添加で、チワワの体に合ったフードを選ぶことが大切です。
獣医師や他の飼い主の声も参考にしながら、愛犬にぴったりの一品を見つけましょう。