※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットケアグッズ

猫のトイレシートがぐちゃぐちゃになる方必見!対策と代替策

飼い主さん
飼い主さん

トイレシートがぐちゃぐちゃで毎日ストレス…

ママ
ママ

シートのみは、もうやめようかな。

トイレシートがぐちゃぐちゃになると、お掃除も大変でストレスがたまりますよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・猫のトイレシート対策
・猫のトイレ代替策
・Q&A:猫のトイレ関する悩み

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫のトイレシートがぐちゃぐちゃになる方必見!対策と代替策

まずは、トイレシートがぐちゃぐちゃになる原因を防ぐための、すぐに試せる対策を5つに分けてご紹介します。

猫のトイレシート対策

①シート固定用具を活用
②適切なサイズのシートに交換
③トイレのトレー底を固定
④猫の爪の鋭さを確認
⑤定期的に習慣化清掃

ママ
ママ

一緒に勉強していきましょう!

猫のトイレシート対策
①シート固定用具を活用

トイレシートがズレる原因の大半は、猫の「動作」によるものです。

まずは物理的なズレを防ぐ工夫から始めましょう。

  • 市販の専用クリップやマジックテープを活用
  • 両面テープや滑り止めマットでの工夫も有効
  • 固定することで、掃除の手間も大幅軽減

猫のトイレシート対策
②適切なサイズのシートに交換

サイズが合っていないと、それだけで猫にとっても使いにくくなります。

  • 小さすぎると、はみ出してズレやすくなる
  • 大きすぎると、余った部分を猫が掘り返す原因に
  • トイレトレーにフィットするサイズを選ぶのが大切

意外と「サイズの見直し」だけで改善されるケースもあるため、見逃せないポイントです。

猫のトイレシート対策
③トイレのトレー底を固定

掘っても動かないように、トレーの底からしっかり固定する方法も有効です。

  • ビニール製の固定リングを使用
  • 滑り止めシートやマットをトレー下に敷く
  • トイレ全体の安定性も上がるので転倒防止にも◎

猫は「触っても動かない」とわかると、いたずらをしにくくなります

猫のトイレシート対策
④猫の爪の鋭さを確認

鋭い爪がシートに引っかかることで、シートがぐちゃぐちゃになってしまうこともあります。

  • 爪が伸びすぎていないかこまめにチェック
  • 爪切りが難しい場合は猫用の爪やすりで整える
  • 獣医師やトリマーに相談して定期的なケアもおすすめ
こた
こた

この場合は猫が悪さをしている訳ではないから、怒らないであげてね。

猫のトイレシート対策
⑤定期的に習慣化清掃

トイレが荒れた状態のまま放置されると、猫はそれを“OK”と学習してしまうことも。

  • 1日1回の掃除をルーティン化
  • トイレの状態をチェックして、ぐちゃぐちゃを早期に防止
  • シート交換のタイミングも一定に保つ

小さな習慣が大きな改善に繋がります。

猫のトイレシートがぐちゃぐちゃ問題:代替策3選

シート対策だけで限界を感じてきた飼い主さんに向けに、猫のトイレ代替案についてもご紹介します。

猫のトイレシート代替策
①猫砂タイプへの完全移行

シートをやめて、猫砂タイプのトイレだけにする方法も有効です。

メリットデメリット
固まりやすく掃除が簡単猫によっては砂に慣れていないことも
消臭効果が高いタイプが豊富初期費用がかかることがある
トイレ周りが清潔に保ちやすい掃除の頻度はやや上がる場合も

「トイレの清潔さ」「におい対策」重視の方には特におすすめです。

猫のトイレシート代替策
②シート+砂の併用

猫砂を薄く敷いた上にシートを使用するという併用スタイルの「システム」トイレも人気です。

  • 猫砂の好みを維持しつつ、シートで処理もラク
  • 猫が掘る習性にも自然に対応できる
  • 掃除のタイミングや量も調整しやすい

システムトイレは2層構造になっているトイレ。上段にはスノコ、下段にトレーがあります。スノコに猫砂を敷き、トレーにトイレシートを敷いておくと、オシッコはスノコを通過して下段のトイレシートに吸収されます。

出典:アイリスオーヤマ株式会社>猫のシステムトイレとは?トイレの種類や選び方を解説

ママ
ママ

わが家は自宅では「システムトイレ」、キャンプ時は「小さめのトイレにシートのみ」で対応しています!

猫のトイレシート代替策
③自動トイレに変更

猫のトイレシートがぐちゃぐちゃになる根本的な対策として、「自動トイレ」への切り替えも有効な選択肢です。

排泄後に自動で掃除される仕組みになっており、シートや砂のぐちゃぐちゃ被害を防げるだけでなく、常に清潔な状態を保てます。

消臭機能・除菌機能が搭載されている製品も多く、衛生面でも非常に優秀です。

初期コストは高めですが、掃除の手間をほぼゼロにできるため、長期的に見ればストレス軽減と時短効果が大きいと感じる飼い主さんも多いです。

ママ
ママ

私の妹は、(猫2匹の多頭買い)自動トイレを利用しています。衛生面や排泄頻度の管理がかなり楽になったそうです!

【Q&A】猫のトイレシートに関するよくある悩み

最後に、猫のトイレシートに関する悩みについてもお答えしていきます。

Q1:猫はトイレシートのみでも大丈夫?

A:衛生的には問題ありませんが、猫によっては砂の感触を好むこともあります。

シートに慣れている猫ならOKですが、違和感を覚える子もいるため、様子をよく見ながら判断するのが安心です。

Q2:猫のトイレは砂とシートのみどっちがいい?

A:猫砂は固まりやすく消臭効果もありますが、掃除の手間は増える傾向に。

シートは手軽ですが、ぐちゃぐちゃ問題が起こりやすい面も。猫の性格と飼い主の生活スタイルのバランスで選ぶのがベストです。

Q3:トイレの場所が悪いからぐちゃぐちゃになる?

A:はい、ありえます。人通りが多い・音がうるさい場所では猫が落ち着かず、トイレ中に不安行動が出やすくなります。

静かで落ち着ける場所への設置も見直してみましょう。

まとめ:猫のトイレシートがぐちゃぐちゃ問題には柔軟な対策を

猫のトイレシートがぐちゃぐちゃになる問題には、物理的な対策と生活スタイルに合った代替策の両面から対応できます。

どの方法も、猫と飼い主にとって無理のないものを選ぶことが大切です。

できることから少しずつ見直して、快適なトイレ環境を整えていきましょう。

今日から、ぜひ実践してみてくださいね!

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットケアグッズ