
いつも食いつきがいいチュールすら口にしないなんて…もしかして病気?

どのタイミングで病院に行くべきなの?
チュールすら食べないと不安になりますよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
猫がご飯を食べないし、チュールも食べない!原因解説
ご飯を食べないだけでなく、嗜好性が高いチュールまで食べない状態は、軽視できない体調のサインであることが多いです。
ここでは、考えられる主な原因を簡潔に整理します。

一緒に学んでいきましょう!
食べない原因①体調不良・病気の可能性
- 口内炎・腎臓病・胃腸障害などの病気が背景にある
- 吐き気や痛みで食欲がなくなっている可能性
- 元気がない、嘔吐、下痢、熱など他の症状が併発している場合は要注意
猫は体調不良を隠す動物のため、明らかに「食べない」と感じるときは、すでに体のどこかに異常が出ている可能性があります。
いつもと違う様子が少しでもある場合は、早めの受診が回復を早めるカギになります。
食べない原因②環境変化やストレス
- 引っ越しや模様替え、来客、騒音などがストレスになる
- 特に神経質な猫は、急な変化に強い反応を示すことがある
- 慣れた環境でないと、食べる気にならないケースも
ストレス要因を一度書き出し、できる範囲で安心できる環境を整えてあげることが、食欲回復への第一歩です。
食べない原因③食事内容や温度の問題
- 新しいフードへの切り替えがうまくいっていない
- 冷たすぎるご飯や傷んだフードは口にしない
- 保存方法の不備や賞味期限切れにも注意が必要
まずはフードを人肌程度に温め、においを立たせるだけでも反応が変わることがあります。
保存状態も要チェックです。
食べない原因④嗜好性の変化
- 年齢や健康状態によって好みが変わる
- 同じ味に飽きてしまうこともありえる
- 粘度や食感の好みも個体差が大きい
無理に同じものを与え続けるより、好みに合わせて柔軟に食事を調整してあげることが大切です。
食べない原因⑤シニア期や持病の影響
- 高齢になると、味覚や嗅覚が衰えて食欲が減る傾向
- 慢性腎臓病や糖尿病などの持病が食欲低下につながる
- 加齢による基礎代謝の変化も関係してくる
7歳〜10歳が中高年期、11歳〜14歳が高齢期、15歳以上になると老齢期。この分類でいくと、高齢期に入る11歳以降がシニア期といえます。ただ、中高年期に入る7歳〜8歳ごろになると、体の機能が衰え始め、健康診断で異常が見つかるケースも出てくるようです。
高齢猫や病気のある猫は「ちょっと食べない」でも深刻化しやすいので、日々の変化に敏感に気づくことが重要です。
\今回の悩みに似ている悩み/
猫がチュールも食べない時の対処法と病院受診の判断目安

「いつものチュールすら食べない」状態が続くときは、家庭でできる対策と病院に行くタイミングを見極めることが大切です。

まずは、本当に何も食べないのか?水分は飲めるのか?を判断しましょう!
猫が食べない時の対処法
①水分はとれているか確認
- 食事よりも水の摂取が優先される
- 飲水量が極端に少ないと脱水症状を起こすリスク
- 水皿の場所や器の形状を変えることで飲む場合もある
食欲がないときこそ、水分摂取が生命線になります。
水を飲んでいるかの確認は最優先事項です。
猫が食べない時の対処法
②どれくらい食べていないか記録する
- 何をどれくらい食べたかの記録をつける
- 丸1日以上食べていないと危険信号
- 肝リピドーシスのリスクがあるため、放置は厳禁
病院に行く際にも、詳細な食事記録は非常に参考になります。
猫が食べない時の対処法
③ 他の症状があるか観察
- 嘔吐、下痢、口を痛がる、鳴かないなどの変化に注意
- 被毛のパサつき、よだれ、歩き方の変化もチェック
- 些細な異変でも、複数あれば受診のサイン
「食べない+別の異常」が見られた場合は、迷わず獣医師に相談しましょう。
猫が食べない時の対処法
④別のおやつや形状を変えて試す
- ウェットフードやスープタイプのおやつを試す
- 常温に戻したり、手で与えることで反応が変わることも
- 食欲増進剤やサプリを併用する選択肢もある
わずかでも食べてくれる可能性がある方法を、いくつか試してみましょう。
【猫が食べない時の受診目安とタイミング】
受診を検討すべき状況 | 判断基準の目安 |
---|---|
丸1日以上まったく食べていない | 肝リピドーシス予防のため早期受診を |
水も飲まず、ぐったりしている | 脱水・内臓疾患の可能性が高い |
食欲不振+他の体調異常がある | 病気の初期症状の可能性 |
これらに該当する場合は、早めの受診が愛猫の命を守る第一歩です。
【Q&A】猫がご飯を食べない時によくある質問

最後に、実際によくある飼い主さんの悩みをQ&A形式で解説していきます。
Q1:猫がクンクンするけど食べないのはなぜ?
A:匂いに反応しているが、食欲がないか体調が悪い可能性があります。
匂いは確認できているので、食感や味を変えてみるのも一つの手です。
\あわせて読みたい/
Q2:猫がご飯を食べないで寝てばかり…大丈夫?
A:寝てばかりで食べないのは、体力温存や体調不良のサインかもしれません。
1日以上続く場合は病院で診てもらうことをおすすめします。
Q3:猫が体調不良でチュールしか食べないのは危険?
A:嗜好性の高いチュールだけは食べるケースも多く、逆にそれすら食べない場合は重症の可能性があるので注意が必要です。
Q4:猫がチュールを急に食べなくなったのはなぜ?
A:加齢による嗜好の変化や、口の中のトラブル(歯・舌の痛み)が考えられます。
急な変化には健康チェックが欠かせません。
まとめ:猫が何も食べない時は早めに受診を
猫がご飯もチュールも食べないときは、体調や環境、年齢などさまざまな要因が考えられます。
「食べない+水も飲まない」「何も食べていない期間が長い」「他の症状がある」場合は、自己判断せず早めに病院へ。
愛猫の様子をしっかり観察し、少しでも異変を感じたら、早期に受診しましょう。