※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットの豆知識

猫がゴロゴロ言い過ぎる?リラックスだけじゃない意外な真実

2025年7月22日

飼い主さん
飼い主さん

最近猫がゴロゴロ言いながら呼吸が早い気がする…大丈夫かな?

ママ
ママ

たまに、ゴロゴロの音が大きい時があるから心配。

基本的には可愛いサインですが、注意点もあるんです。

獣医師パパ
獣医師パパ

こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

ポイント

・猫がゴロゴロ言う理由
・健康とゴロゴロの関係性
・可愛いゴロゴロサインを引き出す方法

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫がゴロゴロ言い過ぎる?リラックスだけじゃない意外な真実

ゴロゴロ音の基本を理解することで愛猫の心と体の状態を知ることが出来ます。

猫がゴロゴロいう理由

① 甘え・満足のゴロゴロ
② ストレス・不調でもゴロゴロ
③ 呼吸が早い時は体調異変の可能性あり
④ ゴロゴロが激しい時は不調サインかも
⑤ 不安なら早めの獣医相談が安心

ママ
ママ

一緒に勉強していきましょう!

猫のゴロゴロ①甘え・満足のサイン

リラックスしているときのゴロゴロ音

猫がリラックスして飼い主のそばでゴロゴロ鳴くのは、安心している証拠です。

お気に入りの場所や撫でられているときに聞こえるゴロゴロは、心身ともに満たされている状態と言えるでしょう。

猫の健康なゴロゴロの特徴

  • ゆったりとした音のリズム
  • 呼吸も穏やかでリラックス
  • 目を細めて安心した表情

猫のゴロゴロ②ストレス・不調サイン

不安やストレス時の自己安定行動

実は、猫はストレスや軽い不調時にもゴロゴロすることがあります。

これは「自己安定行動」と呼ばれ、気持ちを落ち着かせるためのものです。

猫の体調不良時のゴロゴロの特徴

  • 鳴き声が弱々しい
  • 目がうつろ、活動量が低下
  • 食欲がないのにゴロゴロ鳴く

ゴロゴロ音で注意が必要なケース

ストレスが原因の場合は、環境の見直しやスキンシップで改善することもありますが、継続的に続く場合は注意が必要です。

猫のゴロゴロ③呼吸が早い時は体調異変のリスク

ゴロゴロ中でも呼吸数をチェック

通常のゴロゴロはリラックスしていますが、呼吸が「速い」「浅い」場合は体調異常のサインかもしれません。

呼吸が早いと疑うべき症状

  • 呼吸が普段より速い(通常は1分間に20〜30回程度)
  • 胸やお腹が大きく動いている
  • ゴロゴロ音が荒い・途切れ途切れ

こんな時は要注意

呼吸異常は呼吸器系疾患や心臓病の兆候の場合もあります。

早めの獣医相談がおすすめです。

猫のゴロゴロ④激しい時は不調サインかも

普段と違うゴロゴロの変化

普段よりも「音が大きい」「頻繁すぎる」と感じたら、猫の行動も合わせてチェックしましょう。

観察すべき行動ポイント

  • トイレの回数や便の状態
  • 食欲の変化
  • 毛づくろいの頻度
  • 隠れる、元気がないなどの様子

行動変化とゴロゴロの関係性

行動の変化とゴロゴロの異常が重なる場合、身体的な不調の可能性が高いです。

猫のゴロゴロ⑤不安なら早めの獣医相談が安心

迷ったらプロの判断を仰ぐ

ゴロゴロの意味は複雑なため、判断に迷った場合は無理に自己判断せず、獣医師に相談するのが安心です。

猫の早期受診のメリット

  • 病気の早期発見・早期治療が可能
  • 飼い主の不安も解消
  • 猫のストレスも軽減できる

即相談が必要な猫のゴロゴロと症状

ゴロゴロ+活動量低下

ゴロゴロ+呼吸異常

ゴロゴロ+食欲不振

獣医師パパ
獣医師パパ

飼い主さんの「何かおかしい」と言う感覚が、とても大切なんです。

猫がゴロゴロ言いすぎる現象と健康トラブルの関係

猫のゴロゴロ音は「甘え」や「リラックス」の象徴として知られていますが、実は健康面の異常でも見られることがあります。

特に、目立った行動変化と組み合わさる場合は注意が必要です。

健康トラブルが隠された猫のゴロゴロサイン

猫は痛みがある時でもゴロゴロ音を出すことがあります。

これは自己安定行動の一種で、不快感や不安を和らげようとする反応です。

猫の慢性痛とゴロゴロの関係

  • 関節炎の場合:高齢猫によく見られ、普段登っていた場所を避ける、動きが緩慢になるのに、静かにゴロゴロ鳴いていることがあります。
  • 消化不良・胃腸トラブル:食欲が落ちているのに、寝そべってゴロゴロしている場合は消化器系の不調も疑われます。
  • 呼吸器症状(軽度):呼吸が早かったり、鼻が詰まっているような状態でもゴロゴロすることがあります。

隠れてゴロゴロするのは要注意

  • 今まで人のそばでゴロゴロしていたのに、押し入れやベッドの下など暗い場所でゴロゴロしている場合は不調のサインです。
  • 隠れる+ゴロゴロは痛みや体調不良の典型的な行動パターンです。

元気や食欲が落ちているときのゴロゴロ

「動かない」「食べない」「目に力がない」のに、ゴロゴロ音だけが続く場合は特に注意が必要です。

単なる甘えとは違い、不調を感じながらも自分を落ち着かせるためにゴロゴロしている可能性があります。

こんな症状がある時は獣医相談を

目の輝きがなく、表情がぼんやり
急に隠れるようになった
食欲・活動量が低下している
呼吸が荒く、ゴロゴロ音が大きい

こた
こた

早めの相談が、愛猫を守ります。

猫の可愛いゴロゴロを引き出すコツ

日々の生活環境を整えることで、ゴロゴロが安心のサインとして機能しやすくなります。

猫が安心できる空間と心地よい接し方

猫は自分の縄張りが安心できるとゴロゴロの頻度が安定します。

キャットタワーや狭い隠れ家など、安全な場所を用意するのが効果的です。

また、無理な抱っこやしつこいスキンシップは逆効果で、猫のペースで関わることが重要です。

心地よい場所と程よい距離感を保つことで、健康的なゴロゴロが自然と増えていきます。

・「ゴロゴロ」音はセロトニンを分泌させるので、人間でいう笑顔に例えられる
・飼い猫は満足したときだけでなく、ストレスを感じたときにも喉を鳴らす

出典:WIRED.jpネコの「ゴロゴロ」音は“いびき”に近い? 最新研究が仕組みの解明へ一歩

まとめ:猫がゴロゴロ言い過ぎる時は要観察しよう

猫のゴロゴロは単なる甘えサインだけではなく、健康状態やストレスレベルのバロメーターにもなります。

呼吸が早い、音が激しい、普段と違う場所でのゴロゴロなどは注意が必要です。

いつもの様子と違うサインを見逃さず、異常が続く場合は早めに動物病院を受診しましょう。

正しい観察と環境作りで、愛猫の健やかな毎日を守りましょう。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

ママが伝える飼い主さんの「知りたい」をまとめたブログ 獣医師パパ監修 愛猫や愛犬の健康・食事・ケア・豆知識を分かりやすくお伝えします

-ペットの豆知識