
トイレ以外の場所で粗相ばかり…。片付けも大変で、もう限界かも

どうしたら止められるのか分からないし、叱るのも可哀想で悩んでる…
今回は、すぐに実践できる方法ばかりなので、読み終わるころには「まだやれることがある」と気持ちも軽くなるはずです。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。
\この記事もおすすめ/

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
猫の粗相にもう限界な飼い主さん向け|今すぐ実践対策10選

猫の粗相に悩み、限界を感じていませんか?具体的な対策を10個まとめたので、焦らず一つずつ試してみましょう。

片っ端から出来そうなことを、試していきましょう!
猫の粗相対策①トイレを清潔に保つ
- 排泄後はすぐに掃除する
- 1日1回は全体の砂をかき混ぜて、汚れを取り除く
猫は非常に清潔好きな動物です。
汚れたトイレを嫌い、代わりに布団やカーペットで排泄してしまうケースが多く見られます。
掃除の頻度を増やすだけで粗相が激減することもあります。

忙しいと、意外と見落としがちの原因です!
猫の粗相対策②トイレの数を増やす
- 猫の頭数+1個が理想
- 多頭飼いや広い住居では特に重要
トイレが不足していると、タイミングを逃して別の場所で粗相してしまうことがあります。
また、他の猫に気を遣ってトイレ自体がストレスになっている可能性もあります。
トイレの設置数を見直し、それぞれの猫が安心して使える環境を整えましょう。
猫の粗相対策③トイレの場所を見直す
- 静かで落ち着ける場所に置く
- 人の出入りが多い場所は避ける
猫はトイレ中も安心できる場所を好みます。
掃除機の音が頻繁にする場所や、人が通る廊下などでは、緊張して使えないことも。
場所を変えるだけで改善する例も多いです。
猫の粗相対策④砂の種類を変えてみる
- 粒の大きさや素材に敏感な猫も多い
- 鉱物系、紙系、おから系など複数試してみる
猫によって好みの砂はさまざま。
トイレを避ける理由が「砂が気に入らない」ということも意外と多くあります。
お試しセットなどで複数の砂を試し、反応を見てみましょう。
猫の粗相対策⑤粗相の跡を徹底消臭する
- 猫はにおいで場所を覚える
- 専用の消臭スプレーや酵素系洗剤を使用
- しつけスプレーを導入してみる
粗相した場所ににおいが残っていると、「ここはトイレ」と認識して再発しやすくなります。
市販の消臭剤や洗剤でも、アンモニア臭を分解できるものを選ぶのがポイントです。
猫の粗相対策⑥ストレス要因を減らす
- 新しい環境、来客、他の動物の存在などが原因に
- 高い場所や隠れ家など安心できる居場所を用意する
- フェロモン製剤を試してみる
猫のストレスの5大要因
・ストレス要因① 環境変化
・ストレス要因② 大きな音
・ストレス要因③ 生理現象が気持ちよくできない
・ストレス要因④ 外敵
・ストレス要因⑤ 運動不足
出典:日本ペットフード株式会社>【猫のストレス解消法】猫のストレス5大要素とその解消法を徹底解説
猫は繊細な動物で、ちょっとした環境の変化にも敏感に反応します。
粗相が始まったタイミングと環境の変化を照らし合わせて、ストレス要因を取り除いてみましょう。
猫の粗相対策⑦遊びや運動を増やす
- 日中のストレス発散になる
- 飼い主との信頼関係も深まる
運動不足や退屈も、粗相の一因になります。
毎日10~15分程度のおもちゃ遊びや運動の時間を取り入れるだけでも、猫の気持ちが安定しやすくなります。

沢山遊んでもらえることで、夜鳴きやいたずらが無くなることもあるよ!
猫の粗相対策⑧健康チェックを行う
- 膀胱炎や尿路疾患のサインかも
- 排泄時の様子や尿の色・回数に注目
突然の粗相には、健康上の問題が隠れていることもあります。
特に、粗相と同時に頻尿や血尿、痛そうなそぶりが見られる場合は、すぐに動物病院で診察を受けましょう。
猫の粗相対策⑨叱らず安心感を与える
- 大声や体罰はNG
- 粗相後は静かに片付け、猫のストレスを増やさない
叱ることで猫が「トイレ=怖い」と学習してしまい、さらに粗相が悪化することも。
落ち着いた口調と態度で接することが、信頼関係の維持につながります。
猫の粗相対策⑩獣医師や専門家に相談
行動パターンが複雑な場合や、長期にわたって改善しない場合は、獣医師やキャットスペシャリストなどの専門家に相談を。

病気のサインが隠れていることもあるので、一度相談してみてもよいでしょう。
【Q&A】猫の粗相に関するよくある悩み

最後に、実際によくある飼い主さんの疑問をQ&A形式で解説していきます。
Q1:粗相した猫を閉じ込めるのは効果がある?
A:粗相した猫を閉じ込めるのは逆効果になることがあります。
猫にとっては「排泄=罰」と感じてしまい、さらに不安やストレスを増やすことにつながります。
Q2:猫の粗相でノイローゼになりそう…
A:毎日の片付けとストレスで飼い主が疲れてしまうのも当然です。
一人で抱え込まず、家族や獣医、専門家に相談しながら負担を軽減していきましょう。
Q3:猫が粗相を布団にするのはわざと?
A:猫がわざと布団に粗相するわけではありません。
安心できる匂いや感触の場所に排泄してしまうことが多いため、布団やクッションは特に注意が必要です。
Q4:猫が布団で粗相するのが突然始まったのはなぜ?
A:急な粗相にはストレスや体調不良が関係している可能性があります。
来客や引越し、家具の配置換えなど思い当たる変化がないか確認してみましょう。
まとめ:猫の粗相問題は必ず改善の糸口がある
猫の粗相に悩むと「もう限界」と思ってしまいますが、必ず原因があり対策もあります。
トイレ環境・健康・ストレスの3方向から見直せば改善できる可能性は高いです。
焦らず一歩ずつ取り組むことで、猫も飼い主も安心できる暮らしに近づきます。
今日から少しずつ、できることから始めてみましょう。