※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットの豆知識

猫が人の手を舐める理由はストレス?猫の気持ち5選

飼い主さん
飼い主さん

やたらと手をなめてくるのは、ストレスサイン?

ママ
ママ

ただの甘えなのかな?

猫の何気ない仕草は、意味が気になりますよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・猫が人の手を舐める理由はストレス?
・猫のストレスチェックと解消法
・Q&A:猫が舐める行為に関する質問

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫が人の手を舐める理由はストレス?猫の気持ち5選

猫が人の手をなめる理由は、ストレスだけではありません

むしろ多くの場合は愛情や習性、コミュニケーションが関わっています。

それでは、猫が人の手を舐める5つの理由を紹介します。

猫が人の手を舐める理由

①愛情表現
②信頼・匂い
③要求・コミュニケーション
④習性・グルーミング
⑤環境ストレス

ママ
ママ

一緒に学んでいきましょう!

猫が舐める理由①愛情表現

  • 仲間同士のグルーミング行動の一環
  • 「あなたが大好き」「仲間だよ」という気持ちの表れ
  • ゴロゴロ喉を鳴らしながら舐める場合は特に安心サイン

「アログルーミング」とは、猫同士がお互いにグルーミングをし合うことをいいます。これは愛情表現なので、仲が良く、信頼関係が結ばれた者同士だけがおこなう親和行動だといえます。

出典:ねこのきもち>信頼関係が結ばれた猫同士がする「アログルーミング」 豆知識を獣医師が解説!

こた
こた

手をなめるのは、飼い主を“自分の仲間”と感じている証拠だよ。

猫が舐める理由②信頼・匂いの確認

  • 鋭い嗅覚で手についた匂いや塩分をチェック
  • 外から帰ったあとの“においチェック”としてなめることも
  • 自分の匂いをつけて「安心」したい場合もある

猫は“匂い”に敏感な動物です。

人の手についた微細な匂いの変化にも敏感で、それを舐めて確認したり、自分の匂いを上書きして安心しようとすることがあります。

猫が舐める理由③要求・コミュニケーション

  • 「遊んでほしい」「撫でてほしい」などの意思表示
  • 舐めたあとに目を見つめる、手にスリスリするなどが合図
  • 対応してあげると気持ちが落ち着くこともある

猫は言葉ではなく“行動”で意思を伝えます

なめる行為が合図となっている場合も多く、飼い主の反応をうかがっている可能性があります。

猫が舐める理由④習性・グルーミング行動

  • 食後や毛づくろいの延長線上でなめる
  • 飼い主の手に付着した匂いや汚れが気になると舐めたくなる
  • 頻度が少なく、異常がなければ心配は不要

猫は毎日自分の毛づくろいをしますが、その延長で飼い主の手をなめることも自然なことです。

日常的なグルーミング行動の一部として捉えてもよいでしょう。

猫が舐める理由⑤環境ストレス

  • 精神的ストレスや不安を感じると、過剰に舐める傾向がある
  • 「自傷行為」のように特定の場所を繰り返しなめる場合も
  • 他のストレスサインと一緒に現れることが多い

猫はストレスに対してとても敏感な生き物です。

何かしらの環境変化があると、自分を落ち着かせるために「なめる」行動を繰り返すようになる場合もあります。

\あわせて読みたい/

猫のストレスチェックと解消法を解説

愛情や習性であれば問題はありませんが、ストレスが原因である場合には対応が必要です。

ここでは見極めのポイントと、家庭でできる対策をご紹介します。

猫のストレスサインのチェックリスト

  • 同じ場所を長時間なめ続ける
  • 舐めすぎて脱毛や皮膚の赤みがある
  • 最近元気がない、よく隠れる、食欲が減った
  • 夜鳴き、嘔吐、下痢などの体調不良がある
  • トイレ以外で粗相をするようになった

上記のような変化が複数見られる場合は、ストレスや体調不良が関係している可能性が高くなります。

単なる癖ではないため、早めの対処が望まれます。

\あわせて読みたい/

猫のストレス解消法

方法内容ポイント
安心できる隠れ家を用意静かで落ち着ける空間を作る箱・カーテンの裏・ベッド下など猫の「逃げ場」を確保することが大切。
大きな音や環境変化を避ける刺激を最小限に抑える来客、模様替え、他のペットとの接触が猫の不安要因になることも。
運動と遊びを取り入れるストレス発散と脳の活性化猫じゃらし、ボール遊びなど、1日5~10分でもOK。
スキンシップの距離感を見直す猫のペースに合わせた接し方無理に抱っこせず、猫が甘えてくるタイミングを尊重。
獣医師への相談病気や皮膚トラブルの可能性も舐めすぎ・脱毛・元気がない場合は、早めに診察を。

これらの工夫を日常に取り入れることで、猫のストレスレベルを下げ、「なめる」行動も落ち着くケースが多くなります。

特に、環境の変化や生活リズムに敏感な猫にとって、「安心できる居場所」や「適度な運動」は非常に重要です。

一つひとつの行動を丁寧に見守りながら、猫とのよりよい関係を築いていきましょう。

【Q&A】猫が舐める行為に関するよくある質問

最後に、実際によくある飼い主さんの悩みをQ&A形式で解説していきます。

Q1:猫が自分の手をなめたり噛んだりするのはなぜ?

A:自分の手をなめたり噛むのは、毛づくろい・ストレス・違和感などの可能性があります。

もし執拗だったり出血があるようなら、動物病院での診察をおすすめします。

Q2:猫が舐めてくるのがしつこい理由は?

A:しつこく舐めてくる場合、要求(遊び・食事・スキンシップ)や、ストレスサインであることも。

行動の前後を観察して、原因を探ることが大切です。

Q3:猫が顔を舐めてくるのはどういう意味?

A:顔を舐めてくるのは、強い信頼や愛情のサイン。

猫にとって顔は特別な場所なので、「仲間」や「家族」として認識している証です。

Q4:猫が鼻を舐めてくる意味は?

A:鼻を舐めてくるのも親密さのサインです。

ただ、口周りの雑菌が心配な場合は、舐めさせないように距離を取る工夫をしてもいいでしょう。

Q5:猫が舐めすぎてはげている場合は?

A:舐めすぎて毛が抜けている・皮膚が赤い場合はストレスや皮膚炎の可能性が高いです。

早めに動物病院での相談をおすすめします。

Q6:猫同士が舐め合うのは仲良しの証拠?

A:はい、猫同士が舐め合うのは信頼関係の表れです。

仲の良い関係を築いている証拠なので、温かく見守ってあげましょう。

まとめ:猫の仕草の意味を感じ取ってあげよう

猫が人の手をなめる行動には、さまざまな気持ちが込められています。

大切なのは「なぜなめるのか」を見極めて、必要に応じた対応をしていくことです。

そのサインに寄り添うことで、猫との絆をより深く安心できるものに育てていきましょう。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットの豆知識