
急にシャーって威嚇してくるけど、嫌われてるのかな…?

シャーされた直後に、急に甘えてきたんだけど…どういうこと?
実は猫の中には、ツンデレな気質で“甘えたいのに素直に出せない”子もいるんです。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
猫のシャーは甘えたい気持ちもある?ツンデレ猫の甘え方
まず理解しておきたいのは、猫のシャーに基本的に「甘えたい」という気持ちは含まれにくいことです。
多くの場合は防御や不安、痛みといったネガティブな要因が背景にあります。
ここでは代表的な理由を整理します。

一緒に学んでいきましょう!
猫がシャーする意味①威嚇・防御行動
- 近づかないでほしいというサイン
- 敵から身を守るための本能的な行動
- 飼い主に向ける場合も「嫌い」ではなく「今は距離を置いて」の意味が多い
猫にとってシャーは身を守るための手段。
家庭内で出る場合でも、攻撃心より「距離を取りたい」気持ちが強いと理解すると安心できます。
猫がシャーする意味②恐怖や不安から
- 知らない人や動物がいる場面で出やすい
- 動物病院など慣れない環境で多い
- 恐怖心が落ち着けば自然におさまることもある
恐怖や不安が強いときに出るシャーは、防御的な反応です。
無理に触れず、安心できる空間を与えることが大切です。
猫がシャーする意味③痛みや体調不良
- 触られて痛みを感じたときに出やすい
- 関節炎やケガ、口腔トラブルなどが要因
- 普段と違うタイミングでシャーが増えたら体調を疑う
「いつもはしないのに急にシャーが増えた」という場合は要注意。体の不調のサインかもしれません。
猫がシャーする意味④怒り・不快の表現
- 無理に抱っこされたとき
- 撫でられすぎて嫌になったとき
- 「やめてほしい」という気持ちを伝えるサイン
猫のシャーは怒りや不快の意思表示でもあります。
愛情表現が強すぎると逆効果になるため、猫の合図を受け止めて適切な距離をとることが重要です。

特に、撫でられすぎて嫌になることは多そうですよね。
猫がシャーする意味⑤環境変化やストレス
- 引っ越しや模様替えなど環境の変化
- 新しい猫や犬が家に来たとき
- 生活リズムの乱れや飼い主の不在も要因になる
ストレスを感じると猫は敏感に反応し、シャーを出すことがあります。
安心できるスペースを確保し、徐々に慣らす工夫が効果的です。
\あわせて読みたい/
猫のシャーは甘え?ツンデレ猫の甘え方を解説

基本的には、猫のシャー=威嚇行動であることが多いです。
ですが、一部のツンデレ猫ちゃんにとっては「甘えたいのに素直に出せない気持ち」の裏返しになることもあるのです。
ツンデレは、特定の人間関係において敵対的な態度と過度に好意的な態度の二つの性質を持つ様子、またはそうした人物を指す。
出典:Wikipedia>ツンデレ

猫のツンデレな性格も、飼い主が愛しくなる部分かなと思います。
そんな可愛いツンデレな子の甘え方も紹介しますね!
① ツンデレ性格の猫
- 普段はクールでも突然甘えてくる
- 甘えたいのに声や仕草がうまく出せずシャーしてしまう
- ツンとデレのギャップが大きい性格
ツンデレな猫は、感情表現が極端に出やすいのが特徴です。
飼い主から見ると「さっきまで威嚇してたのに急に甘える」という可愛らしいギャップになります。
② 興奮後に甘えへ変化
- 遊びの最中にシャーが出ることがある
- 興奮が冷めた直後に甘えに切り替わる
- ゴロゴロ喉を鳴らしたり、すり寄ってきたりする
興奮状態から甘えモードに一転するのはツンデレ猫の典型的な行動パターンです。
短時間で気分が切り替わるため、飼い主は落差に驚かされます。
③ 甘え下手な行動パターン
猫は「撫でてほしい」「遊んでほしい」という気持ちがあるのに、素直に表現できず逆の行動をしてしまうことがあります。
「ツンデレ」は、猫ならではの可愛いギャップ。以下に代表的な行動パターンをまとめます。
行動パターン | 説明 |
---|---|
撫でてほしいのに噛む | 気持ちは甘えたいのに、興奮が高まって甘噛みになってしまう。愛情表現の一種とも取れる行動。 |
構ってほしいのにシャーと威嚇 | 本心は近づいてほしいが、素直になれず「シャー」で気持ちを隠してしまう。距離感を誤解しやすい行動。 |
遊んでほしいのにそっけない態度 | 飼い主をじっと見つめるのに、いざ近づくとそっぽを向く。ツンデレ猫に多いアピール方法。 |
触ってほしいのに猫パンチ | 本当は撫でてほしいサインなのに、照れ隠しのように手が出てしまう。パンチの強さで甘え度合いが見えることも。 |
甘えた後に急に逃げる | ゴロゴロしてすり寄ったかと思うと、急に走り去る。安心と警戒の気持ちが入り混じった典型的ツンデレ行動。 |
これらの行動は「矛盾」ではなく、甘えと拒絶が同居する猫らしい心理の現れです。
飼い主に心を許しているからこそ、安心して感情を出せていると考えられます。
猫がシャーしてきたら?飼い主の心得&やめさせる方法

猫がシャーする場面では、飼い主側の対応次第で信頼関係が深まるか、逆に悪化するかが分かれます。
ここでは、猫にストレスを与えないための接し方を、基本の対応から、シャーをやめさせたい方向けの方法まで解説します。
猫がシャーしてきたときの飼い主の心得
対応方法 | 説明 |
---|---|
無理に触らない | シャーは「近づかないで」のサイン。強引に触ると不安や怒りを増幅させるため、まずは距離を保ちましょう。 |
猫のペースを尊重 | 興奮が収まったら、猫が自分から寄ってくるのを待つこと。自分の意思で動けることで安心します。 |
甘えに切り替わったら優しく応じる | ゴロゴロ喉を鳴らしたりすり寄ってきたら、そっと撫でるなど優しく対応。信頼が深まります。 |
嫌われたと決めつけない | シャー=嫌いではなく、多くは一時的な恐怖や不安の表れ。過度に落ち込む必要はありません。 |
体調変化を見逃さない | 普段よりシャーが増えたり特定の場所で反応する場合は、痛みや不調のサイン。必要なら獣医師へ相談を。 |

この接し方を意識出来れば、愛猫との生活がもっと楽しく愛しい時間になるはずです!
【悩んでいる方向け】猫のシャーをやめさせる方法
「毎回シャーされて手が付けられない」「何をしても威嚇されて困っている」――そんな悩みを抱える飼い主さんは少なくありません。
猫の気持ちが分からないままだと、どう接すればいいか不安になりますよね。
でも安心してください。
猫のシャーにはきちんと理由があり、飼い主の対応を工夫することで少しずつ改善が見込めます。
対応方法 | 説明 |
---|---|
無理に触らない | シャーは「今は近寄らないで」のサイン。強引に触ると不安や怒りが増すため、まずは距離を保ちましょう。 |
猫のペースを尊重 | 興奮が落ち着いたら、猫が自分から近寄るのを待ちます。自分の意思で動けると安心につながります。 |
甘えに切り替わったら優しく応じる | ゴロゴロ喉を鳴らしたりすり寄ってきたら、そっと撫でて受け入れましょう。信頼を積み重ねるチャンスです。 |
嫌われたと決めつけない | シャー=嫌いではなく、一時的な恐怖や不安の表れ。関係が壊れたわけではありません。 |
体調変化を見逃さない | シャーが増えたり特定の部位で反応する場合は痛みや不調の可能性も。気になる時は獣医師へ相談を。 |
「手が付けられない」と感じるシャーも、理由を知って対応を変えれば改善できるケースが多いです。
猫の気持ちを理解し、焦らず寄り添うことで「威嚇ばかりの関係」から「安心して甘えてくれる関係」へ変わっていきます。
大切なのは、無理をせず少しずつ信頼を積み重ねていくことです。
【Q&A】猫がシャーする意味に関するよくある悩み

最後に、実際によくある飼い主さんの疑問をQ&A形式で解説していきます。
Q1:猫がシャーしても怒ってない時もある?
A:はい、あります。猫のシャーは必ずしも「怒っている」だけのサインではなく、不安や恐怖、驚き、体調の不調などから出ることも多いです。
つまり「怒っている時のシャー」と「防御や戸惑いからのシャー」があると考えると理解しやすいでしょう。
Q2:猫にご飯をあげる時、シャーするのはなぜ?
A:空腹時に気持ちが高ぶっていたり、周囲に不安要素があるとシャーすることがあります。
落ち着いた環境でご飯を与えると改善する場合が多いです。
Q3:猫が遊びの最中にシャーとする理由は?
A:興奮が強まって一時的に威嚇音として出ることがあります。
遊びすぎサインでもあるので、少し休憩させると良いでしょう。
Q4:猫のシャーに挨拶の意味はある?
A:猫によっては挨拶代わりに小さなシャーをする子もいます。
威嚇ではなく「ちょっと緊張している」程度の合図として捉えると安心です。
Q5:猫のシャーが癖になってて…やめさせる方法は?
A:無理にやめさせるのは難しいため、原因を探ることが大切です。
環境改善や安心できるスペース作りで自然と減っていきます。
まとめ:猫のシャーと甘えの関係
猫のシャーには基本的に甘えは含まれず、威嚇や不安・痛みなどが主な理由です。
しかし、ツンデレ気質の猫には甘えたい気持ちを素直に出せず、興奮からシャーを挟んでしまう子もいます。
例えばシャーした直後にゴロゴロしたり、すり寄ってきたりするのはその典型です。
大切なのは「嫌われた」と思い込みすぎず、猫の気持ちを冷静に観察すること。
ツンとデレのギャップを理解し、安心できる接し方を選べば、猫との絆はより深まります。