
頭突きしながらドリルのように顔をすりすりしてくるのは愛情表現?

わが家の猫は、夜にしてくることが多いかも!
私たちに癒しを与えてくれる猫ちゃんの心理は気になりますよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
猫の頭突きドリルの心理は?可愛すぎる愛情表現5選
猫が頭をドリルみたいにグリグリとこすりつけてくる行動、見たことありますか?
今回のそんな猫の行動の心理を解説していきます。

一緒に学んでいきましょう!
猫の頭突きドリルの心理
①愛情と信頼のあらわれ
- 飼い主に対する好意や安心感の表れ
- 心を許した相手だけに見せる仕草
猫が頭をグリグリしてくるのは、「あなたを信頼している」「安心している」というサインです。
特に、顔や額を押し付けてくるときは好意の証拠であり、リラックスした表情や尻尾がピンと立っている場合も多いです。
猫の頭突きドリルの心理
②匂いつけ・マーキング
行動 | 意味 |
---|---|
額や頭部を押し付ける | フェロモンによるマーキング |
体をすり寄せる | テリトリーの確認 |
特定の物や人に繰り返す | 安心感・仲間意識の表れ |
猫の額や頭部には「フェロモン腺」があり、頭突きを通して自分の匂いをつけています。
猫には、フェロモンを放出する様々な臭腺がたくさんあります。
分泌する腺は、顔の周り、あご、下耳、額、頬、口の周りに多くが集中しています。ペットの肉球や雌猫の乳房の周囲にも分泌腺があり、尿にもフェロモンが含まれています。
これにより、自分のテリトリーや仲間と認識し、安心できる空間を作ろうとしているのです。
飼い主に対してこの行動をとるのは、家族としての深い信頼があるからこそです。
猫の頭突きドリルの心理
③構って欲しいサイン
- 飼い主がスマホやテレビに夢中なときに多発
- 「今かまって!」「見て!」という主張
猫が頭突きしてくるタイミングが、「飼い主が他のことをしているとき」であれば、それは構ってほしいサインです。
ソファでくつろいでいるときにグリグリしてきたら、「一緒に遊ぼう」「撫でて」という欲求の可能性大なので、愛猫との時間を是非作ってあげてくださいね。
猫の頭突きドリルの心理
④欲求(食事・遊びなど)
- ごはん時間や朝方に多い頭突きは「お腹すいた」サイン
- 飼い主の近くで温もりを求めてグリグリすることも
頭突きドリルが決まった時間や場面で繰り返される場合、空腹や遊びたいという欲求のアピールです。
朝に布団の中で頭を押し付けてきたら、「起きてごはんちょうだい」の意味かもしれません。
また、寒い日に多発する場合は、温もりを求めている可能性も。状況とセットで意味を読み取ってみましょう。
猫の頭突きドリルの心理
⑤不調・ストレスの可能性
- 頭突きがやけに強かったり頻度が高い
- いつもと違う環境や猫の様子に注意
普段よりしつこく頭突きを繰り返す場合は、何らかの不快感やストレス、不調を訴えている可能性もあります。
引越しや来客などの変化、トイレや食事の不満などが関係していることも。
さらに、神経系の不調や痛みのサインである場合もあるため、異変を感じたら早めに獣医師に相談しましょう。
猫の頭突きドリル以外の愛情表現5選

“頭突きドリル”以外にも、猫はさまざまな方法で飼い主への愛情を伝えています。

可愛すぎる愛情表現を一緒にみていきましょう!
猫の愛情表現①ゴロゴロと近寄る
- リラックス・満足の証拠
- 安心している環境で鳴らす音
猫が喉を鳴らすのは、愛情と安心感の表れです。
撫でられて気持ちいいときや、くつろいでいるときに「ゴロゴロ」と音を出すのは、信頼のサイン。
猫の愛情表現②身体をこすりつける
- 匂いつけ行動の一種
- 飼い主を“自分のもの”と認識
体全体を使ってすり寄ってくるのは、猫にとって匂いをつける=家族認定の証拠。
足元にスリスリしてくるときは、仲間としての強い信頼を表しています。
猫の愛情表現③お腹を見せる
- 非常に無防備な姿勢=信頼の極み
- 撫でてほしい合図のことも
お腹を見せて転がるのは、猫が安心しきっている状態。
全身をさらけ出しているということは、「完全に信じている」証です。
ただし、触られるのが嫌な子もいるので注意深く観察しましょう。

猫は、あまのじゃくな子が多いからね。
猫の愛情表現④飼い主のそばで寝る
- 安心できる相手だからこそそばにいたい
- 深い信頼関係を象徴する行動
猫は安心できる場所でしか眠りません。
飼い主の足元や布団の中など、身近で眠るのは「守ってもらえる」「ここなら安全」という気持ちの表れです。

わが家の猫は、夜寝る時は必ずママのところに来ます♡
パパは寂しがっていますけどね。
猫の愛情表現⑤プレゼント行動
- 獲物本能の延長線上
- 「これあげる」「見て見て!」という気持ち
小動物やおもちゃを飼い主に持ってくるのは、信頼の証であり、共有したいという気持ちの表れです。
「これはあなたにあげるね!」という感情が込められています。

鳴きながら、おもちゃを咥えて私のところに持ってくることも多いです。
【Q&A】猫の頭突き行動に関するよくある悩み

最後に、実際によくある飼い主さんの疑問をQ&A形式で解説していきます。
Q1:猫の頭突きがしつこいのはなぜ?
A:構って欲しい・要求が強い・またはストレスの可能性があります。
特に環境の変化や運動不足があると、しつこさが増すことも。
無理に避けるのではなく、タイミングを見て応えてあげましょう。
Q2:猫が頭突きしながらゴロゴロする気持ちは?
A:ゴロゴロ音と一緒に頭突きしてくるのは、最大級の甘えと信頼のサインです。
猫がとてもリラックスして安心している状態なので、撫でたり声をかけてあげるのがベストです。
Q3:猫の頭突きとスリスリに違いはある?
A:頭突きはよりピンポイントで「感情」や「匂いつけ」の意図が強く、スリスリはより広範囲の匂いづけ行動です。
どちらも信頼の表れですが、頭突きのほうが“主張”が強い傾向があります。
Q4:猫が頭を押し付けてくるのは何のサイン?
A:時には病気のサインであることもあります。
特に、何度も強く押し付けたり、いつもと違う様子が見られる場合は、神経系の異常や不快感がある可能性もあるため、早めに獣医師に相談を。
まとめ:猫との絆を深める“頭突きドリル”を理解して
“頭突きドリル”は、ただの可愛い癖ではなく、猫があなたを信頼し、愛情を伝えようとする行動です。
時には欲求や健康のサインとしても現れます。
そのメッセージに耳を傾け、優しく応えてあげることで、猫との信頼関係はより一層深まります。
愛情表現を楽しむと同時に、異常を見逃さないケアの姿勢を大切にしましょう。