※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットの豆知識

猫が首を噛む行動の意味は?猫の関係別解説と対処法

飼い主さん
飼い主さん

うちの猫がもう1匹の首をよく噛むんです。ケンカ?それともじゃれてるだけ?

ママ
ママ

首を噛むのは、やめさせたいな…

猫同士の首を噛む行動は、心配になりますよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・猫が首を噛む行動の意味
・関係性別:猫が首を噛む意味の違い
・猫が首を噛む行動の対処法と環境づくり

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫が首を噛む行動の意味は?猫の関係別解説と対処法

猫の首噛み行動は、その時の状況や相手との関係性によって意味が異なります

まずは代表的な理由を5つ見てみましょう。

猫が首を噛む行動の意味

① 愛情表現・グルーミング
② 優位性・上下関係の示唆
③ 遊び・じゃれ合い
④ ストレスや不満の発散
⑤ 発情や性ホルモンの影響

ママ
ママ

一緒に学んでいきましょう!

猫が首を噛む行動の意味
①愛情表現・信頼関係

  • 仲の良い猫同士でよく見られる
  • 「アログルーミング」の延長線上にある行動
  • 軽く噛む・舐める動作で、リラックスしている様子

猫同士がお互いに舐め合うことを、アログルーミング(allogroomingまたはsocial grooming)と呼びます。「アロ」とは英語で「他の」という意味で、自分ではない他の猫を舐めてあげることを意味します。このアログルーミングは、猫同士の信頼関係の証しでもあります。

出典:楽天市場>UCHINOCO>猫同士が舐め合う意味とは?毛繕い以外の理由もあった!

お互いに心を許している証拠であり、微笑ましい関係性といえます。

猫が首を噛む行動の意味
②優位性・順位づけ

  • 特にオス同士や新入り猫との間で起こりやすい
  • 首を噛むことで「自分の方が上」と示す
  • 軽度であれば自然な行動だが、強すぎる噛み方には注意

上下関係の確認行動として見られますが、力加減によってはトラブルに発展することも

猫が首を噛む行動の意味
③遊び・じゃれ合い

  • 子猫や若い猫同士で頻繁に見られる
  • 追いかけっこやプロレスごっこの一部として発生
  • 両者が楽しそうであれば問題なし

遊びの一環であり、コミュニケーションを深める行動といえます。

猫が首を噛む行動の意味
④ストレスのはけ口

  • 環境の変化や運動不足が原因
  • 他の猫に対して噛むことで発散している場合がある
  • 単純な順位づけとは異なる荒っぽさが特徴

背景にあるストレス要因を取り除くことが、根本的な改善につながります。

猫が首を噛む行動の意味
⑤本能的な行動

  • オス猫が発情中のメスに対して噛む
  • 母猫が子猫をくわえる際にも見られる
  • 年齢や去勢・避妊手術の有無で行動が変化

本能に基づいた行動のため、自然なことではありますが対処が必要な場合もあります。

【関係性別】猫が首を噛む意味の違いを解説

猫の性別や立場、年齢などによって、首を噛む意味合いは大きく異なります

以下に代表的な6パターンを解説していきます。

①オス同士の猫が首を噛む意味

  • 力関係の確認や縄張り争いが関係する
  • 未去勢のオスは攻撃性が高まりやすい
  • 激しい争いになりやすく注意が必要

軽いじゃれ合いに見えても、体の大きなオス同士では本気のケンカに発展することも

距離を取りつつ様子を見る判断力が大切です。

②新入り猫が先住猫の首を噛む意味

状況解説
主導権を握りたい新入り猫が自分の存在を主張する行動
興味・好奇心の表れ遊びたい、関わりたい気持ちの表現
社会的地位の確認新しい家でのポジションを探っている状態

相性が良ければ自然と関係が落ち着くことが多いですが、先住猫がストレスを感じている様子なら対応が必要です。

\もっと詳しく知りたい方はこちら/

③兄弟猫同士が首を噛む意味

  • 一緒に育った兄弟猫ではじゃれ合いの一環
  • 幼少期の遊びが名残として残っている
  • 一方が強く噛みすぎる場合は注意が必要

お互いの距離感や性格を把握し、片方だけが一方的に噛んでいるようであれば、環境や関係性の見直しが必要です。

④猫が人間の首を噛む意味

  • 甘えや愛情表現の一つ
  • 飼い主の注意を引きたい気持ちから
  • 寝ている時に噛むのは「制御の難しさ」のサイン

飼い主に対する依存や愛情が強い猫に見られる傾向です。

日常の遊びやスキンシップの時間を見直すことで改善が期待できます。

⑤母親猫が子猫の首を噛む意味

  • 子猫を運ぶための行動
  • しつけや行動を制御するために噛むことも
  • 子猫が痛がっていなければ心配なし

これは本能的な育児行動ですので、過度に干渉せず、母猫に任せることがベストです。

⑥メス同士の猫が首噛む意味

  • 遊びや軽い優劣の確認が目的
  • 発情期によるホルモンバランスの影響も
  • 去勢・避妊手術の有無で行動が変化する

比較的穏やかな関係性が多いメス同士ですが、発情期や新しい猫の登場で関係性が変わることもあります。

猫が首を噛む行動の対処法と環境づくり

日常的な行動であっても、噛み方によっては問題行動へと発展する可能性もあります。

猫たちの安全と関係性を守るために、以下の対策を取りましょう。

対処法①噛みが激しい・怪我をした時

  • 本気のケンカの場合、すぐに引き離す
  • 直接手を出さずに、音や段ボールで仕切る
  • 以後は距離を保たせて様子を見る

初期対応の遅れが関係悪化につながるため、早めの対応が重要です。

対処法②ストレスの原因を知り取り除く

  • 環境の変化(引っ越し、来客、家族構成の変化など)
  • 運動不足、遊び時間の不足
  • 多頭飼育での縄張りストレス

ストレス要因を一つずつ取り除いていくことで、首噛み行動が減少するケースも多く見られます。

対処法③多頭飼いでの空間管理を徹底

管理項目ポイント
食事別々のスペースで落ち着いて食べられるようにする
トイレ猫の数+1つが理想。場所も分ける
寝床高さや隠れ家を設けて個室感を出す

空間をうまく使うことで、猫同士のストレスや対立を大きく減らせます。

まとめ:猫の首噛み行動には愛も本能もある

猫が首を噛む行動は、単なるケンカではありません。

愛情や遊び、上下関係、ストレス、本能的な動きなど、その背景は非常に奥深いものです。

まずは噛む状況と相手との関係性をよく観察し、必要な場合は環境や関係の調整を行いましょう。

猫の気持ちを理解することで、多頭飼育でも穏やかな暮らしが叶います。

猫との暮らしをもっと快適にするために、観察とケアの積み重ねが大切です。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットの豆知識