※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットの豆知識

猫がくねくねお腹を見せる理由は?気になる猫の気持ち5選

飼い主さん
飼い主さん

猫が足元でくねくねダンスする時があるけど、どんな意味?

ママ
ママ

甘えてるのかと思ったけど、たまに引っかかれるし…本当の気持ちが知りたい!

猫特有の表現は、愛らしいですが、気持ちも知りたくなりますよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・猫がくねくねお腹を見せる理由
・飼い主が知っておきたい注意点
・Q&A:猫がお腹を見せる時のよくある質問

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫がくねくねお腹を見せる理由は?気になる猫の気持ち5選

「甘えている」ように見える猫の「お腹くねくねダンス」には、どんな意味合いがあるのでしょうか。

実は猫の性格や状況によって意味が異なることもあります

ここでは、その主な理由をまとめて解説します。

猫がくねくねお腹を見せる理由

① 信頼や甘えのサイン
② 気を引きたい・遊びたい
③ 発情やホルモンの影響
④ リラックスしている状態
⑤ 皮膚のかゆみ・不快感

ママ
ママ

一緒に学んでいきましょう!

猫がくねくねお腹を見せる理由
①信頼や甘えのサイン

  • お腹は猫にとって急所であり、それを見せるのは深い信頼の証
  • ゴロンと転がりながら目を細めているときは、リラックスしながら甘えているサイン
  • ただし、信頼していても「触られたくない」猫も多く、無理になでると怒ることもある

このときのしっぽの動きや耳の角度、目の表情をよく見ることで、なでていいかどうか判断しやすくなります。

猫がくねくねお腹を見せる理由
②気を引きたい・遊びたい

  • 飼い主の気を引きたくて、あえて視界に入りやすい場所でくねくねすることがある
  • おもちゃのある場所や、遊んでほしい時間帯に行動が目立つ傾向
  • 視線を送りながら転がるのは「かまって」「遊んで」のアピールの可能性大

このような仕草を見たときは、おもちゃでの遊びや声かけなど、積極的にコミュニケーションを取ると信頼が深まります。

猫がくねくねお腹を見せる理由
③発情やホルモンの影響

  • 特に未避妊・未去勢の猫は、発情期にホルモンの影響でくねくね行動が増える傾向にある
  • 床にスリスリしたり鳴き声が大きくなるのも、この時期に見られる特徴
  • 性的なアピールの一環であり、興奮状態やストレスを伴うこともある

避妊・去勢を行うことでこのような行動は大きく軽減され、猫自身の心身の安定にもつながります。

猫がくねくねお腹を見せる理由
④リラックスしている状態

  • 安心できる環境で、気温や湿度がちょうどよいときに見られるリラックスサイン
  • ソファの上や陽の当たる窓辺など、お気に入りの場所でよく見られる行動
  • 飼い主がそばにいて、何も脅かすものがないと感じている証拠でもある

このときは無理に構わず、そっと見守ってあげることで、猫はより安心感を覚えます。

猫がくねくねお腹を見せる理由
⑤皮膚のかゆみ・不快感

  • お腹や腰回りにかゆみや違和感があると、体をねじるようにくねくね動かすことがある
  • ノミ・ダニ・アレルギー・乾燥肌などが原因で、違和感を覚えている可能性がある
  • 皮膚を舐めすぎたり、赤みがあるようなら、病院での診察がおすすめ

頻繁にくねくねする、同じ場所をかく・なめる行動がある場合は、皮膚トラブルやストレスのサインとして見逃さないようにしましょう。

\あわせて読みたい/

猫がくねくねお腹を見せる時の注意点

「くねくね=甘え」ではないことも。

猫の感情を正しく読み取るために、以下のような観察ポイントをチェックしてみましょう。

注意点①触ってよいか見極める

  • しっぽを立てて小さくふる、目を細める=リラックスして甘えモード
  • しっぽをバタバタ、耳が寝ている、目が丸い=警戒・イライラモード
  • のどを鳴らす、ゆっくりまばたきする=スキンシップOKのサイン

表情やしっぽの動きから猫の気持ちを見極められるようになると、猫との関係がよりスムーズになります。

注意点②無理に触らない・持ち上げない

  • お腹を見せていても、全ての猫が触ってほしいわけではない
  • 無理に触ると「裏切られた」と感じ、以後お腹を見せなくなることも
  • 特に抱き上げられることが苦手な猫には、そっとしておくのが安心

信頼関係を崩さないためには、猫のペースと境界線を大切にしてあげることが必要です。

注意点③かゆがる・落ち着かない様子は要注意

くねくね行動が過剰な場合は、「可愛い」だけでは済まされない異常のサインかもしれません。

下記のような行動が見られる場合は、原因別にチェックし、必要に応じて獣医師の診察を受けましょう。

気になる行動考えられる原因対応の目安
同じ場所を頻繁に舐めるノミ・ダニ・皮膚炎皮膚の赤みや脱毛があれば受診を
落ち着きなくくねくねを繰り返すストレス・不安環境の見直しと遊びの時間を増やす
寝転がらずに体をよじる神経症状・かゆみ継続するなら神経系の検査も視野に
毛づくろいが異常に多いアレルギー・乾燥肌フケやかさぶたがあるなら早めに診察を

上記のような行動が1日に何度も繰り返される場合や、見ていて「いつもと違う」と感じたときは要注意です。

可愛いしぐさと思って見過ごさず、猫の体や行動の変化をしっかり観察して、必要に応じて早めの対処を心がけましょう。

【Q&A】猫がお腹を見せる時のよくある質問

最後に、実際によくある飼い主さんの悩みをQ&A形式で解説していきます。

Q1:猫がお腹見せる時に、急に噛む理由は?

A:お腹を見せても「触ってほしい」とは限りません。

急所を触られて本能的に防衛反応を起こしていることが多いです。猫の気持ちに応じた距離感が大切です。

Q2:猫が尻尾の先だけくねくねする意味は?

A:猫がしっぽの先だけを動かすのは、こんな気持ちがあるようです。

  • しっぽの先で猫はお返事する
  • しっぽの先だけ動いている時は警戒している時
  • しっぽの先をくねくねしている時はのんびりした気持ち
  • しっぽの先を早く動かす時はイライラしている
  • しっぽの先を動かす時は集中、考え事をしている

出典:ねこちゃんホンポ>猫がしっぽの先だけで伝える5つの気持ち

猫の尻尾は、感情表現を表すバロメーターなのです。

Q3:猫が尻尾の先だけくねくねしながら寝てる時の気持ちは?

A:リラックスはしているものの、完全には気を抜いていない状態です。

周囲に注意を払いながら、うとうとしているような気分のときに見られます。

Q4:初対面の猫がお腹見せるのは信頼してくれてる?

A:必ずしも信頼とは限りません。威嚇や防御の姿勢としてお腹を見せることもあります。

初対面では無理に触らず、時間をかけて距離を縮めていきましょう。

まとめ:お腹を見せるくねくねダンスは猫からのサイン

猫がお腹を見せてくねくねするのは、信頼・甘え・アピール・体調不良など、実にさまざまな気持ちの表れです。

一見かわいいしぐさでも、背景にある気持ちを読み取ることが、猫とのよりよい関係づくりにつながります。

焦らず、優しく見守りながら、猫の心に寄り添った対応を心がけていきましょう。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットの豆知識