※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットの病気・健康

猫が急にカリカリを食べないのは病気のサイン?原因を解説

飼い主さん
飼い主さん

うちの猫、急にカリカリフードを食べなくなって…何があったんだろう?

ママ
ママ

もしかして病気?どのくらい様子を見ていいの?

突然いつものご飯を食べなくなると、心配になりますよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・猫が急にカリカリを食べない原因
・早見表あり:原因別の対処法
・Q&A:猫がカリカリを食べない悩み

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫が急にカリカリを食べないのは病気のサイン?原因を解説

猫が急にカリカリを食べなくなるのは、単なる好みの変化だけでなく、体の異変のサインかもしれません

まずは原因を知って、適切な対策を取ることが愛猫の安心につながります。

猫が急にカリカリを食べない原因

① 病気の可能性がある
② 歯のトラブルの可能性
③ 環境・食事へのストレス
④ フードの好みが変わった

ママ
ママ

一緒に学んでいきましょう!

急にカリカリを食べない原因
①病気の可能性

猫が急にカリカリを食べなくなったとき、まず疑いたいのが体の不調です。

  • 腎臓病・肝臓疾患・胃腸炎などが原因で食欲が落ちる。
  • 嘔吐や下痢、体重減少、元気のなさを伴うことがある。
  • 24時間以上食べない、水も飲まない場合はすぐに受診を。

見た目は元気そうでも、内臓疾患や感染症などが隠れていることがあります。

急にカリカリを食べない原因
②歯のトラブルの可能性

  • 歯肉炎や歯周病で、硬いカリカリを嫌がる。
  • 口臭、よだれ、口を触られるのを嫌がるのはサイン。

猫のカリカリ拒否で多いのが、歯や口の痛み。しっかり噛めないと、食べるのをやめてしまいます。

急にカリカリを食べない原因
③環境・食事へのストレス

猫は小さな環境の変化でもストレスを感じ、食欲が落ちることがあります。

  • 引っ越しや模様替え、来客などの変化に敏感。
  • 食事スペースが落ち着かない場所にあると、食べたがらない。

「静か・同じ場所・同じ時間」を意識することがポイントです。

急にカリカリを食べない原因
④フードの好みが変わった

味や香りの好みは猫によって個性があり、飽きや気分の変化で突然食べなくなることもよくあります。

  • 毎日同じカリカリで飽きてしまった可能性。
  • フードの風味が落ちると、興味を示さなくなる。

\おやつだけは食べる場合の悩みはこちら/

猫が急にカリカリを食べない原因別の対処法

原因が分かったら、焦らず一つずつ対応していきましょう。

ここでは、4つの原因に対する具体的な対処法を紹介します。

【早見表】対処法の一覧でチェック

原因観察ポイント対処の工夫獣医対応の目安
病気の可能性食欲・水分・排泄・嘔吐・元気の有無消化に良い食事・頻回給餌24時間以上食べない・嘔吐や下痢が続く
歯のトラブルよだれ・口臭・食べ方の偏り柔らかいフードに変更歯茎の腫れ・出血・口を触るのを嫌がる
環境ストレス餌場の場所・器・周囲の音や人の動き静かな場所・器の素材変更改善しても数日食べない場合は要相談
フードの好み食べる量・好みの変化香りUP・温める・トッピング何をしてもまったく食べない時は受診
ママ
ママ

1つずつ詳しく解説します!

①病気の可能性への対処

猫が食欲を失っているとき、まずは「体の異常」に気づくことが大切です。

見た目では分かりづらいので、観察と受診の判断がカギになります。

  • 体重・排泄・水分摂取・嘔吐・下痢などを毎日チェックする
  • 血液検査・エコー・レントゲンなどで正確な診断を受ける
  • 消化に優しい柔らかい食事を、少量ずつこまめに与える
獣医師パパ
獣医師パパ

24時間以上、水も食事も摂取出来ないケースは危険です。必ず動物病院に相談・受診して下さい。

②歯のトラブルの対処

噛むと痛いと感じていれば、猫は当然フードを避けます。口の中の観察と、食事の工夫がポイントです。

  • よだれ・口臭・出血など口元の異変を定期的に確認する
  • ドライをふやかす、ウェットに変えるなど柔らかさを調整する
  • 歯石除去や抜歯などの処置を獣医師に相談する

2歳までの猫の70%が歯周病にかかっているといわれているほど、猫にとって身近な病気です。
出典:WAON Corporation株式会社>猫は歯周病になりやすい!その原因と予防方法について解説

獣医師パパ
獣医師パパ

犬猫の歯のトラブルは非常に多いです。
口臭や歯のぐらつき、腫れ、出血、痛みがある場合は、受診をおすすめします。

③環境・ストレス軽減の対処

ストレスによる食欲不振は、環境の見直しで改善することが多くあります。

  • 餌皿は静かで落ち着ける場所に固定する
  • 匂いが移りにくい陶器やステンレス製の器を選ぶ
  • 食事時間や生活リズムをできるだけ一定に保つ

猫が安心できる食事環境を整えましょう。

④フードの好み変化への対処

「今の気分じゃない」そんな猫の気まぐれに付き合うために、フードにちょっとした工夫を加えてみましょう。

  • 新しいフードは旧フードに混ぜて徐々に切り替える
  • ぬるま湯で温めて香りを立たせ、食欲を刺激する
  • ささみ・煮汁などを少量トッピングして変化をつける

【Q&A】猫がカリカリを食べないに関するよくある悩み

最後に、実際によくある飼い主さんの疑問をQ&A形式で解説していきます。

Q1:猫がカリカリは食べないのに、おやつは食べる理由は?

A:おやつは香りが強く嗜好性が高いため、おやつだけは食べる場合があります。

しかし、これは「おやつなら食べる=健康」とは限りません。

食欲が落ちているサインの可能性もあるので、継続的に主食を食べない場合は要注意です。

Q2:猫がカリカリしか食べない理由は?

A:総合栄養食としてのカリカリをバランスよく食べていれば基本的には問題ありません。

ただし、水分摂取量が少ないと感じる場合はウェットフードの併用や水分を摂らせる工夫も検討しましょう。

Q3:猫がカリカリを食べない時は、ある程度放置してもいい?

A:基本的に24時間以上カリカリも他のごはんも食べない状態は危険信号です。

特に子猫や高齢猫、肥満傾向の猫では命に関わることもあるので、必ず様子を見て必要なら早めに受診をしてください。

まとめ:食事の変化は愛猫の元気を守る大切なサイン

病気・歯のトラブル・ストレス・好みの変化の4つの原因を順に当てはめて、心当たりがあるものから対応してみましょう。

日々の観察と環境・フードの工夫が、愛猫が元気に毎日を過ごす基盤になります。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットの病気・健康