
ちょこちょこ食べるタイプの子がいるんだけど、他の子に横取りされちゃうんです…

どう管理すればいいか悩んでます。
多頭飼いでは、早食いの子との食事ペースの違いが悩みになりますよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
ちょこちょこ食べの猫|多頭飼い生活の工夫とNG行動
猫によって、食べるスピードや嗜好、性格がそれぞれ違うのは、その子たちの個性です。
ただし多頭飼いでは、この習慣がストレスや不公平を生むこともあるのが、難しいところですよね。
まずは、ご自宅で出来る生活の工夫をまとめていきます。
猫ちゃんはライオンなどのように集団で狩りをして獲物を捕って食べるわけではないのでガツガツ食べはしません。
猫ちゃんは一匹で狩りをする動物。自分が食べる分の小さな獲物、鳥やネズミを捕り、少しずつ食べていました。少しずつ食べるのはそのなごりなんですね。

少しずつ食べるのは、昔の狩り習慣のなごりなんだね!
①食事スペースを分ける
- 同じ場所だと横取りやケンカが起きやすい
- 仕切りや別室でスペースを確保する
- 見えない位置にするとストレス軽減に効果的
ちょこちょこ食べの猫と早食いの猫を同じ場所で食べさせるのは不公平になりがちです。
物理的に距離を置くだけで、落ち着いて食事できる環境をつくれます。
②自動給餌器を活用する
- 少量ずつ時間を分けて出せる
- 多頭飼い対応の個体認識機能付きもある
- 外出時も公平に管理できる
自動給餌器は、飼い主がいないときでも食事量を安定してコントロールできる便利なアイテムです。
個別に給餌できるタイプなら横取り防止にもつながります。
③食事量を記録・把握
方法 | メリット |
---|---|
食器を色分け | 誰がどれを食べているか一目でわかる |
専用ノートやアプリ | 食事量や時間の変化を把握できる |
毎日の観察 | 食欲不振や肥満の早期発見につながる |
多頭飼いでは「誰がどれだけ食べたか」が見えにくいため、記録を取ることが健康管理の第一歩です。
日常の小さな変化に気づきやすくなります。

記録までは難しい場合は、体重測定の習慣化をおすすめします。
④猫ごとの性格に合わせる
- 慎重・繊細な猫 → ちょこちょこ食べしやすい
- 競争心が強い猫 → 早食いに走りやすい
- 一律のルールよりも個別対応が大切
性格や体質によって食べ方は大きく異なります。
全員を同じ方法で管理しようとすると、かえって不公平やストレスが生まれることもあるので、個性に応じた対応が必要です。
ちょこちょこ食べの猫がいる多頭飼い生活のNG行動

正しい工夫を取り入れる一方で、避けるべきNG行動もあります。
ここでは代表的な5つを紹介します。
NG行動①置き餌を全員で共有
フードをまとめて置くと、早食いの猫が独占し、ちょこちょこ食べの猫は十分に食べられなくなります。

衛生面も考慮し、置き餌は推奨しません。
NG行動②食事管理を猫任せ
「自然に分け合うだろう」と任せてしまうのは危険です。
体格差や性格差で、弱い子が食事にありつけないケースもあります。
NG行動③無理に食べさせる
嫌がる猫に強制的に食べさせると、食事自体への嫌悪感を生み、さらに食欲低下を招くことがあります。
NG行動④ちょこちょこ食べを叱る
だらだら食べていると感じても、それは猫の自然な習性のひとつです。
叱ることでストレスを与えてしまい、逆効果になります。
NG行動⑤横取りされても放置
特定の子が横取りを繰り返すと、体重差や栄養状態の偏りが生まれます。
見て見ぬふりはせず、環境を整えることが必要です。
【Q&A】猫のちょこちょこ食べに関するよくある悩み

最後に、実際によくある飼い主さんの疑問をQ&A形式で解説していきます。
Q1:猫のちょこちょこ食べはやめさせるべき?
A:無理にやめさせる必要はありません。猫にとってちょこちょこ食べは自然な習性だからです。
ただし多頭飼いでは横取りや不公平を防ぐ工夫が大切です。
Q2:猫のちょこちょこ食べは胃に悪い?
A:基本的に胃に悪影響はありません。むしろ空腹による胃酸過多を防げる場合もあります。
ただし極端に少量しか食べず痩せてくる場合は、病気の可能性があるため注意が必要です。
Q3:子猫のちょこちょこ食べは問題?
A:子猫は成長期で代謝も高いため、ちょこちょこ食べが自然です。
ただし十分な量を摂取できているかどうか、体重の増加を定期的に確認しましょう。
Q4:猫が置き餌を全部食べるのは危険?
A:置き餌は基本的に推奨しません。一気に全部食べてしまう猫は肥満リスクが高まり、さらに食べ残しを放置するとフードが酸化・劣化して健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
時間を区切って与えるか、自動給餌器を活用して適量を管理する方法がおすすめです。
まとめ:愛猫たちに合わせた食事環境を整えよう
猫の“ちょこちょこ食べ”は自然な習性ですが、多頭飼いでは食事環境を整える工夫が必要です。
スペースを分ける、自動給餌器を導入する、食事量を記録するなどで不公平をなくし、猫ごとの性格を尊重した管理をしましょう。
NG行動を避け、全員が安心して暮らせる食事環境を整えることが、猫たちの健康と幸せにつながります。