
チュールが大好きだったのに、最近は全然食べない…どうしたんだろう?

体調が悪いのか、それとも飽きただけ?
急に食べなくなると心配になりますよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
猫が急にチュールを食べなくなった原因は?食習慣の見直し方
猫が突然チュールを食べなくなると、不安や戸惑いを感じる飼い主さんも多いはずです。
まずは、急に食べなくなった原因を解説していきます。

一緒に勉強していきましょう!
チュールを食べなくなった原因
①味や匂いに飽きた
- 同じ味を繰り返すと飽きてしまう
- 嗜好性が高いからこそ、突然拒否することもある
猫は非常にグルメな生き物。同じチュールを毎日あげていると、ある日突然飽きて食べなくなることがあります。
特にチュールのような濃い味のおやつは、変化がないと飽きやすい傾向があります。
チュールを食べなくなった原因
②嫌な記憶と結びついた
- 薬を混ぜた、食後に吐いた経験がある
- 匂いや食感に嫌悪感を抱くようになった
チュールに薬を混ぜた経験があると、それがトラウマになってしまうことがあります。
また、食べた後に体調を崩した経験があると、本人は「この味=嫌なこと」と認識してしまう可能性もあります。
チュールを食べなくなった原因
③健康トラブルの兆候
- 歯や口内の痛みで食べにくい
- 消化器系の不調がある
柔らかいチュールさえも食べたがらない場合、健康に異常があるかもしれません。
特に口内炎や歯周病、胃腸の不調などは、普段のおやつへの反応に現れやすいです。
主食も同時に食べない場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
チュールを食べなくなった原因
④環境や気分の変化
- 引っ越しや家族構成の変化などがストレスに
- 気分のムラで一時的に興味をなくすことも
猫は環境の変化にとても敏感な生き物。
新しい家具の匂いや配置、家族の生活リズムの変化などがストレスになって、食欲やおやつへの関心が一時的に薄れることがあります。
チュールを食べなくなった原因
⑤年齢による嗜好の変化
- 高齢猫は香りや味を感じにくくなる
- 食感に敏感になり、好みが変わる
年を取るにつれて、味覚や嗅覚が鈍化し、以前好きだったおやつに反応しなくなることがあります。
また、歯が弱くなっていると、柔らかすぎるチュールの感触が嫌になることもあります。
猫がチュールを食べなくなった機会に食習慣を見直そう

チュールは“おやつ”なので、食べなくなっても主食をしっかり食べていれば大きな問題ではありません。

むしろ「おやつとの付き合い方」を見直す良い機会と捉えましょう。
猫の食習慣の見直し
①健康に良いおやつに変える
市販のチュールには嗜好性を高めるために添加物が使われていることがあります。
長期的な健康を考えるなら、無添加や栄養バランスの取れたタイプに切り替えるのもおすすめ。
シニア猫向け、ダイエット用など、目的に合わせて選びましょう。
猫の食習慣の見直し
②おやつの量・頻度を見直す
- 決まった時間・回数にする
- 与えすぎは食欲低下や肥満の原因に
- おやつの規定量を守って与える
「かわいいからつい…」とあげすぎていませんか?
毎日のように与えると、おやつに飽きるだけでなく、主食を食べなくなる原因にも。
週に数回のご褒美程度が理想的です。欲しがってもあげすぎないルールを作りましょう。
猫の食習慣の見直し
③肥満チェックと体重管理
チュールなどの高カロリーおやつを食べすぎていないか確認するためにも、定期的な体型チェックが大切です。

下記の表や、「ボディコンディションスコア(BCS)」を用いてチェックしてみましょう!
チェックポイント | 内容 |
---|---|
あばらが触れるか | 軽く触ってわかる程度が理想 |
ウエストのくびれ | 上から見て少し絞れているか |
お腹のたるみ | だらんと垂れていないか |
出典:環境省>体調管理について
肥満は様々な病気の引き金になります。
特に急な体重の変化の場合は、病気のサインかもしれないので、一度獣医師に相談してみましょう。
猫の食習慣の見直し
④主食が食べられていれば問題なし
チュールはあくまで補助的な存在。
主食であるキャットフードをきちんと食べていれば、大きな問題にはなりません。
おやつに執着させすぎないためにも、主食とのバランスが重要です。
猫の食習慣の見直し
⑤主食も食べない場合は受診を
- 24時間以上何も食べないのは危険信号
- 食欲不振は病気のサインの可能性も
おやつも主食も口にしない状態が続く場合は、体調不良の可能性が高いです。
肝リピドーシス(脂肪肝)など、短期間で進行する病気もあるため、早めの受診が大切です。
【Q&A】猫のチュールに関するよくある悩み
最後に、「猫のチュール」に関するよくある悩みについて紹介していきます。
Q1:猫がご飯は食べないのにチュールは食べるのはなぜ?
A:総合栄養食より嗜好性が高いチュールの方が美味しく感じられるからです。
食欲が落ちているときにも反応しやすいですが、主食を食べない状況が続く場合は要注意です。
Q2:猫がカリカリを急に食べないのはなぜ?
A:歯の痛み、飽き、環境ストレスなどが原因として考えられます。
柔らかいフードを試す、獣医のチェックを受けるなどの対策をしましょう。
Q3:ちゅーるを食べないのは味が合わないから?
A:味や香りの好みが変化している可能性があります。
複数のフレーバーをローテーションするか、違うブランドのおやつを試してみると良いでしょう。
Q4:ちゅーるは人間でいうと何?
A:チュールは人間で言えば「スナック菓子」や「アイスクリーム」のような存在。
主食ではなく、あくまで“ごほうび”として考えるのが正解です。
まとめ:チュールを食べない理由を踏まえて食習慣を見直そう
チュールを食べないのは、猫の体調や気分の変化を知らせるサインかもしれません。
焦らず冷静に観察しながら、愛猫の食生活を考えるきっかけにしてみてくださいね。