※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットケアグッズ

犬の室内飼いが汚いと思われる理由は?日頃からのケア5選

飼い主さん
飼い主さん

室内犬って汚いよねって言われた…

ママ
ママ

毛とかニオイとか掃除が大変。やっぱり汚いって思われてるのかな…

そんな不安や悩みを感じている方は多いです。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・室内飼いが汚いと思われる理由
・日頃からのケア5選を紹介
・Q&A:犬の室内飼いに関する悩み

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

犬の室内飼いが汚いと思われる理由は?日頃からのケア5選

「室内犬は汚い」というイメージを持たれがちですが、それにはいくつかの共通した理由があります。

まずはその原因を知り、対策の第一歩にしましょう。

室内飼いが汚いと思われる理由

① 抜け毛やフケが散る
② トイレの失敗がある
③ 体臭・排泄臭が強い
④ 足の汚れが室内に広がる
⑤ 掃除が追いつかない

犬の主な飼育場所「主に屋外」の割合
2020年:9.8%
2023年:6.9%

出典:ペットフード協会>令和6年(2024年)全国犬猫飼育実態調査>主要指標サマリー

ママ
ママ

昔と違い、屋外犬はかなり減ってる!

室内飼いが汚いと思われる理由
①抜け毛やフケが散る

  • 換毛期には一気に毛が抜ける犬種が多い
  • フケも一緒に舞い上がり、空気中や床に蓄積

特に柴犬やコーギーなどのダブルコート犬は、想像以上に毛が抜けます。

家具や衣類、カーペットにまで毛が付着し、見た目の清潔感が損なわれます

日々のブラッシングに加え、空気清浄機の導入で対策をしましょう。

室内飼いが汚いと思われる理由
②トイレの失敗がある

  • 子犬や高齢犬はトイレの失敗が起こりやすい
  • カーペットやフローリングに染みが残ることも

トイレのしつけ中や、老化によるコントロールの難しさから粗相が増えることもあります。

汚れやニオイが蓄積すると不衛生に感じやすいため、ペットシーツの位置見直しや、こまめな拭き取りが必要です。

室内飼いが汚いと思われる理由
③体臭・排泄臭が強い

  • 犬種や体質によって体臭に差がある
  • 排泄物の処理が遅れると部屋に臭いが残る

犬にはもともと皮脂臭があり、これが強くなると「犬臭い家」と言われてしまうことも。

月1〜2回のシャンプー、日常的な換気、消臭対策を組み合わせることで、かなり軽減可能です。

室内飼いが汚いと思われる理由
④足の汚れが室内に広がる

  • 散歩後の足には泥や花粉、雑菌が付着
  • 拭かずに室内に入れると床に汚れが移る

足裏の汚れは意外と見落とされがちですが、衛生面に直結します。

特に雨の日や公園での散歩後は泥が付着しやすく、菌を家の中へ持ち込む原因に。

室内飼いが汚いと思われる理由
⑤掃除が追いつかない

毎日のケアが必要と分かっていても、忙しい日々の中ではなかなか手が回らないことも。

掃除が後回しになると毛や臭いが蓄積し、「汚い」という印象に繋がります。

よくある課題解決の工夫
掃除の手間が多いロボット掃除機の導入
髪の毛や毛が目立つフローリングカラーを見直す
臭いが残りやすい消臭スプレーや換気の徹底
子どもが犬の毛で咳をする空気清浄機の常時稼働
ママ
ママ

ケアグッズや家電に頼りながら、清潔を維持しましょう!

犬の室内飼いでも汚くない!日頃からのケア5選

汚れや臭いの原因を知ったら、次は日々のケアで清潔を保つ方法を実践していきましょう。

習慣化できれば、驚くほど快適に過ごせます。

室内飼いのケアポイント
①毎日ブラッシングする

  • 抜け毛の飛散を防ぐ
  • 皮膚トラブルの予防にもつながる

抜け毛が落ちる前にブラッシングで取り除くことで、部屋の汚れを大幅に軽減できます。

毛の奥まで届く専用ブラシを使うことで、皮膚のマッサージにもなり健康にもプラスです。

室内飼いのケアポイント
②足をしっかり拭く

  • 散歩後に泥・雑菌・花粉を除去
  • 床の衛生状態を保つ

帰宅後は玄関で足を拭く習慣をつけましょう。濡れタオルや使い捨ての足拭きシートを常備しておくと便利です。

足洗い場を設ける家庭も増えており、より衛生的です。

室内飼いのケアポイント
③消臭・換気を徹底

犬のニオイは、「慣れてしまって気づかない」というケースも多くあります。

以下の組み合わせで空間を清潔に保ちましょう。

方法ポイント
空気清浄機ペット対応のものがおすすめ
無臭消臭スプレー芳香剤よりニオイの元を断つ
こまめな換気朝晩10分の換気が効果的

来客前や長時間の留守後に部屋の空気をリフレッシュする習慣をつけると◎。

室内飼いのケアポイント
④トイレをこまめに清掃

  • 排泄後すぐの掃除で臭いを防止
  • トイレまわりの衛生を保てる

尿や便はすぐに処理し、トイレマットや床の拭き取りも忘れずに。

ペット用除菌スプレーやシートを手の届く場所に置いておくと、面倒に感じずケアが続けられます。

室内飼いのケアポイント
⑤掃除グッズを活用する

  • 手軽に掃除できる環境を整える
  • 時間のない日でも最低限の清掃が可能

毛やホコリが舞いやすい室内では、ロボット掃除機や粘着クリーナー(コロコロ)が大活躍。

掃除しやすいインテリアにする、掃除動線を確保するなど、「掃除しやすい家づくり」もポイントです。

Q&A:犬の室内飼いに関するよくある悩み

犬と暮らす中で感じやすい不安や疑問に、よくあるQ&A形式でお答えします。

Q1:室内犬は不衛生なの?

A:犬そのものが不衛生というわけではありません。

飼い主側のケアが行き届いていないと、結果的に「不衛生な環境」になってしまうのです。

定期的な掃除・消臭・トイレ管理を習慣にしましょう。

Q2:犬が汚いからと後悔する人もいる?

A:事前の知識や準備がないと、「こんなに大変だったのか…」と感じてしまうことも。

ですが、清潔に保つ方法を知っていれば、多くの悩みは予防可能です。

最初のうちに情報を集めておくことが大切です。

Q3:犬と一緒に寝るのは汚いの?

A:衛生管理がされていれば、犬と一緒に寝ても問題はありません。ただし以下のポイントは守りましょう。

  • 犬のシャンプーを定期的に行う
  • 寝具をこまめに洗濯する
  • 散歩後は足を必ず拭く

どうしても気になる場合は、専用のベッドを使ったり、寝る場所を分けたりすることでストレスなく過ごせます。

まとめ:汚れる理由を知れば、清潔に飼える!

犬の室内飼いは、毛や臭い、トイレの管理などで「汚い」と感じられやすいのが事実です。

しかし、その原因を理解して正しくケアをすれば、清潔で快適な空間を保つことができます。

大切なのは「汚さない工夫」ではなく、「汚れてもすぐに対処できる習慣」です。

毎日のちょっとした行動が、愛犬との心地よい暮らしを支えてくれます。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットケアグッズ