※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットケアグッズ

猫が爪切りで毎回暴れる・噛む時に試したい方法5選

飼い主さん
飼い主さん

うちの猫、爪切りになると毎回暴れるし噛んでくるんです…

ママ
ママ

爪を放って置くのも怖いし、でも頻繁にも出来ない…

毎回ケガやストレスが重なるのは飼い主さんも、猫ちゃんも大変ですよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

ポイント

・猫が爪切りで暴れる時の対策
・飼い主さんのNG行動
・Q&A:猫の爪切りに関する悩み

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫が爪切りで毎回暴れる・噛む時に試したい方法5選

今回は「猫の爪切りが大変」な飼い主さん向けに、試したい5つの方法をご紹介します。

安全で負担の少ない爪切りを目指しましょうね。

猫が爪切りで暴れる時の対策

①肉球を触る習慣をつける
②爪切りグッズと環境を見直す
③一度に全部切ろうとしない
④家族で連携してご褒美を活用
⑤動物病院に定期的に依頼

ママ
ママ

一緒に勉強していきましょう!

猫が爪切りで暴れる時の対策
①肉球を触る習慣をつける

  • 足先を触られることに慣れていない猫は、爪切り時に特に暴れやすい
  • 日常的に肉球を優しく触る練習が有効
  • 嫌がらない時間帯を選んで短時間から始めるのがコツ

猫にとって「足先を触られる」のは非常に敏感な行為

いきなり爪を切るのではなく、まずは日々のスキンシップの延長で肉球を軽く触れることから始めましょう。

ママ
ママ

実家の猫が爪切りで大暴れだったので…わが家の猫を迎え入れた子猫の時から、肉球を触る習慣を作っていました!

猫が爪切りで暴れる時の対策
②爪切りグッズと環境を見直す

  • 合わない道具を使うと痛みや違和感で嫌がる原因に
  • ギロチン型・ハサミ型・ヤスリ型など猫に合うものを選ぶ
  • 爪とぎスペースを清潔に保ち、爪切り後の不快感を減らす

市販の爪切りは様々なタイプがあります。例えば「ギロチン型」は切れ味が良く、手早く処理できるのがメリット。

ママ
ママ

わが家の猫は、ママが切る時は抱っこしながら「人間と同じような形の爪切りを使用」、パパが切る時は「ギロチン型」で素早く爪切りを終わらせています!

猫が爪切りで暴れる時の対策
③一度に全部切ろうとしない

  • 一気に切ると猫が恐怖を感じて暴れる
  • 1日1~2本ずつに分けてカットするのが理想
  • 「1本切ったらおやつ」でポジティブな印象を与える

「まとめて切った方が効率的」と思いがちですが、猫にとっては大きなストレスになります。

むしろ1〜2本ずつ、数日に分けて少しずつ切っていくほうが成功率が高まります

猫が爪切りで暴れる時の対策
④家族で連携しご褒美を活用

  • 1人が猫の気を引いて、もう1人が素早く爪を切るとスムーズ
  • おやつやお気に入りのおもちゃで気を逸らす
  • 切った後もたっぷり褒めてあげることが大切

家族や同居人がいる場合は、協力して役割分担するのが効果的です。

片方が猫の注意をそらし、もう片方がさっと爪を切る。

終わったあとにたっぷり褒めることで、「嫌な時間」から「楽しい時間」に変えていきましょう。

ママ
ママ

大暴れしてしまう実家の猫は、動物病院でもチュールを与えながら、爪切りをしたそうです。

猫が爪切りで暴れる時の対策
⑤動物病院に定期的に依頼

  • プロの手で安全・確実に爪を切ってもらえる
  • 月1回のペースで通う飼い主も多い
  • 爪切りの相場は500~1,500円ほど

「爪切りだけで病院に行くなんて…」と思われるかもしれませんが、獣医師パパの勤務先でも、爪切りだけの来院は珍しくないそうです。

動物病院で犬や猫の爪切りをしてもらう場合にかかる費用は、病院にもよりますが平均で500円ほど、高くても1000円くらいです。

出典:PEKO(ペコ)>【獣医師監修】動物病院での犬や猫の爪切り。料金はいくらぐらい?

獣医師パパ
獣医師パパ

「爪切り」だけだとしても、定期的な来院はかかりつけ医との信頼関係の構築に繋がります。
何かあった時にもスムーズな受診に繋がることもメリットだと思います。

猫が爪切りで暴れる・噛む時のNG行動は?

良かれと思ってしている行動が、猫にとっては逆効果になっていることも。以下の行動には注意しましょう。

  • すべての爪を一気に切ろうとする
  • 嫌がっているのに押さえつけて無理やり続ける
  • 怒鳴ったり、声を荒げてしまう

これらはすべて、猫の「爪切り=怖い」の記憶を強めるだけです。

猫が少しでも嫌がったら、いったん中断する勇気も大切です。「今日はこれだけ」と諦めることが、長期的な信頼関係につながります。

【Q&A】猫の爪切りに関するよくある悩み

最後に、猫の爪切りに関する飼い主さんのよくある悩みについて紹介します。

Q1:猫の爪切りでバスタオルの包み方が知りたい!

A:「タオルラップ法」や「猫ブリトー」と呼ばれる方法で、猫の動きをやさしく制限しつつ安心感も与えられるテクニックがあります。

まず、大きめのバスタオルの中央に猫を乗せ、前足を体に沿うようにして片方ずつタオルで包み込みます

ぴったりと巻きながらも、猫が苦しくない程度に密着させるのがポイント。

場合によっては頭部をタオルで軽く覆って視界を遮ることで、より落ち着いてくれる子もいます。

Q2:猫を爪切りの時に大人しくさせる方法は?

A:タイミング選びが成功のカギで、食後でお腹が満たされているときや、お昼寝の後などリラックスしている時間帯が理想的です。

日頃から肉球や足先に触れる習慣をつけると、爪切りへの抵抗感が減っていきます。

おやつやお気に入りの場所を使って気を逸らすのも◎です。

Q3:猫が最近爪切りを嫌がるようになった理由は?

A:このケースもよくあります。以前に深爪をして痛い思いをしたり、無理やり押さえつけた経験があると、トラウマになることがあります。

また、切れ味が悪い爪切りで爪が割れた経験がある場合も要注意です。

Q4:猫の爪切りでエリザベスカラーを使うのもあり?

A:噛み癖がある猫には、エリザベスカラーで頭の動きを制限する方法もあります。

ただし、装着に慣れていないとパニックになる子もいるので、事前の練習が必要です。

あまりにも大暴れしてしまい、飼い主さんへの危険も高いのであれば、動物病院に頼ってみてもよいかもしれません。

まとめ:猫が爪切りで大暴れする時は、1つずつ試してみよう

猫の爪切りは、焦らず・無理せず・少しずつがポイントです。

すべての猫に万能な方法はありませんが、この記事で紹介した5つの方法を試すことで、自分の猫に合ったやり方が見えてくるはずです。

どうしても難しいと感じる場合は、病院にお願いするのも賢い選択。

ママ
ママ

猫との信頼関係を大切にしながら、ストレスの少ない爪切りを目指しましょう。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットケアグッズ