※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットフード・ペットサプリ

猫がチュールを吐く理由とは?今すぐ出来る対処法5選

飼い主さん
飼い主さん

うちの猫、チュールを食べると吐いちゃうの…どうして?

ママ
ママ

何が原因なのか心配…

チュールを食べて愛猫が吐いてしまうと、不安になりますよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

ポイント

・猫がチュールを吐く理由
・チュールを吐く時の対処法
・体質や年齢との相性の可能性
・チュールの頻度や位置づけ

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫がチュールを吐く理由とは?今すぐ出来る対処法5選

チュールを吐くのは「成分・食べ方・体質・体調・与え方」が複雑に関係しています。

以下のような要因が主な理由として挙げられます。

猫がチュールを吐く理由

①消化器への負担が大きい
②アレルギーや成分不耐性
③食べ方・飲み込み方に問題
④冷たすぎたり状態が不適切
⑤体調不良や隠れた病気の兆候

ママ
ママ

一緒に勉強していきましょう!

猫がチュールを吐く理由
①消化器への負担が大きい

チュールは嗜好性が高く、高脂肪・高タンパク・濃い風味で作られているため、猫の胃腸に負担をかけることがあります。

特に一度に多く与えたり、空腹時に一気に食べると、消化が追いつかずに嘔吐することがあります。

猫がチュールを吐く理由
②アレルギーや成分不耐性

チュールに含まれる特定のタンパク質(鶏肉・魚介など)や添加物に猫が過敏反応を起こし、アレルギー症状の一環として嘔吐するケースもあります。

初めてのフレーバーで吐いた場合は、まずはアレルギーを疑ってください。

猫がチュールを吐く理由
③食べ方・飲み込み方に問題

チュールを勢いよく吸い込むように食べる猫は、空気も一緒に飲み込みやすく、嘔吐やげっぷを引き起こしやすくなります。

こた
こた

特に食いしん坊な性格の猫に多く見られるみたい!

猫がチュールを吐く理由
④冷たすぎたり状態が不適切

冷蔵庫から出したてのチュールは冷たく、猫の胃を急激に冷やしてしまい、胃がびっくりして吐いてしまうことがあります。

食べやすい温度・粘度でないと、体に負担がかかることも。

猫がチュールを吐く理由
⑤体調不良や隠れた病気の兆候

吐き戻しが一時的なものであれば問題ありませんが、頻繁に吐く・ぐったりしている・下痢や血便がある場合は、胃腸炎や膵炎、腫瘍など深刻な病気の兆候かもしれません。

チュールをきっかけに体調悪化が表に出るケースもあるため、上記のような症状がある場合は、一度病院を受診しましょう。

猫がチュールを吐く|今すぐできる対処法5選

猫がチュールを吐いてしまったら、まずは以下の5つの対処を実践してみましょう。

猫がチュールを吐く時の対処法

①与える量を見直す
②1回の量を分けて与える
③成分・フレーバーの切り替え
④温度と状態を調整する
⑤改善がなければ獣医師に相談

猫がチュールを吐く時の対処法
①与える量を見直す

チュールは美味しすぎてつい与えすぎてしまいがちですが、1回に与える量が多すぎると消化が追いつかず嘔吐しやすくなります。

基本は1本/日以内に留めましょう。体重2〜3kg程度の猫であれば、半分ずつでも十分満足できます。

猫がチュールを吐く時の対処法
②1回の量を分けて与える

胃に急に負荷をかけないよう、1本まるごと与えるのではなく、1/2本を朝と夕に分けるなど複数回に分けて与えることで、吐き戻しのリスクを軽減できます。

猫は少量をこまめに食べる習性があるため、ペース配分も大切です。

猫がチュールを吐く時の対処法
③成分・フレーバーの切り替え

嘔吐が続く場合は、添加物の少ないタイプやグレインフリー・低脂肪タイプに切り替えるのも効果的です。

また、特定のフレーバー(例:マグロ)でのみ吐く場合は、その成分が合っていない可能性があります。

原材料表示をよく確認しましょう。

猫がチュールを吐く時の対処法
④温度と状態を調整する

冷たいチュールは猫の胃に刺激を与える可能性があります。

与える前に室温に戻したり、手で少し温めてからあげるだけでも、吐き戻し予防につながります。

また、硬すぎる場合はぬるま湯で少し伸ばして与えても良いでしょう。

猫がチュールを吐く時の対処法
⑤改善がなければ獣医師に相談

対処法を試しても改善しない、頻繁に吐く、元気がない、血が混じるなどの異常が見られた場合は、すぐに獣医師に相談を。

食道・胃・腸の疾患や、全身疾患の可能性もあります。

猫は我慢強いため、軽く見ないことが大切です。

猫がチュールを吐く|体質や年齢との相性の可能性

猫の体質や年齢によっても、チュールとの相性は変わります。

以下に当てはまる猫は、特に注意が必要です。

子猫(6ヶ月未満)

消化器官がまだ未発達なため、高脂肪・高たんぱくのチュールは負担になりやすいです。

少量をぬるま湯で薄める、獣医師推奨の離乳食タイプを選ぶなどの工夫が必要です。

高齢猫(10歳以上)

胃腸機能の低下や慢性疾患の影響で、食後の嘔吐が起こりやすくなります。

シニア猫用に開発されたおやつや、成分がシンプルなものを選びましょう。

アレルギー体質の猫

チュールの原材料に含まれるチキン、フィッシュ、乳成分などに反応する猫もいます。

アレルギーが疑われる場合は、単一たんぱく質(チキンのみ、まぐろのみなど)のおやつに変更し、様子を観察してください。

猫にチュールを与える頻度や位置づけ

猫がチュールを好むからといって、与えすぎるのは禁物です。

あくまでも「おやつ」として、以下のように活用しましょう。

与えるタイミング目的
ご褒美として爪切り後、通院後のご褒美など
水分補給サポートにドライフードと併用し、水分摂取を促す目的
薬の補助に粉薬を混ぜて与える際の補助食品として

(2)間食
間食とは、おやつやスナック又はご褒美として、限られた量を与えることを意図したペットフードです。一般には、おやつ、スナック、トリーツなど、これらに類似する表現・表示がされています。 
間食は、適切な栄養量を維持するために給与回数及び給与限度量の表示や主食での給与量の調整が必要な旨の表示により注意喚起がされています。給与限度量は、原則として1日当たりのエネルギー所要量の20%以内に抑えることが求められています。

出典:一般社団法人ペットフード協会>ペットフードの種類

主食の代わりに与えると、栄養バランスの崩れや健康への悪影響を招くリスクがあります。

健康維持には、総合栄養食+少量のおやつが基本です。

まとめ:猫がチュールで吐く理由を知れば、正しい対処ができる

猫がチュールを吐いてしまうのは、「与えすぎ」「成分」「体調」「食べ方」など複数の要素が関係しているからです。

まずは愛猫の様子をしっかり観察し、少量ずつ与える、成分を見直す、温度や食べ方を工夫することで改善が見込めます。

症状が長引く場合は、迷わず動物病院へ相談しましょう。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

ママが伝える飼い主さんの「知りたい」をまとめたブログ 獣医師パパ監修 愛猫や愛犬の健康・食事・ケア・豆知識を分かりやすくお伝えします

-ペットフード・ペットサプリ