
何度しつけてもトイレ以外で粗相する…。もうこの子の粗相は一生治らないの?

高齢猫や子猫は仕方ないのかな。でも何かできることがあるなら知りたい…
猫の粗相に悩む飼い主さんはとても多く、「一生治らない」と感じてしまうことも多い問題です。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
猫の粗相は一生治らない?獣医師が伝える見直すべき習慣
粗相が長期化・慢性化すると「もう治らない」とあきらめたくなるものです。
ですが、実際にはいくつかの見落としがちな要因に原因が潜んでいるケースがほとんどです。

一緒に勉強していきましょう!
猫の粗相は一生治らない?
①トイレ環境が猫に合っていない
猫は非常にデリケートで、少しの違和感でトイレを嫌がることがあります。
トイレの位置が騒がしい、砂が気に入らない、清掃が足りないなど、些細な原因で粗相に至ることも。
特に多頭飼いの場合は、猫の数+1個以上のトイレを用意するのが理想です。
猫の粗相は一生治らない?
②病気や加齢による身体的要因
高齢になると腎臓病、関節炎、認知症などの影響でトイレに間に合わなくなる場合があります。
また、若い猫でも泌尿器系トラブルや膀胱炎で排泄を我慢できないことがあります。
一度は動物病院で健康チェックをしてみましょう。
猫の粗相は一生治らない?
③ストレス・不安・飼い主関係
来客、騒音、模様替えなど、猫にとって「環境の変化」は大きなストレスです。
また、構いすぎ・放置しすぎなど飼い主の接し方にも敏感に反応します。
粗相は「不安」「構って」のサインであることも少なくありません。
猫の粗相は一生治らない?
④誤ったしつけや怒りの伝え方
粗相を見つけて叱っても、猫は何に対して怒られているか理解できません。
逆に「排泄=怒られる」と学習し、隠れて粗相を繰り返すようになります。
猫に対するおすすめしないしつけ
・叩くなどの体罰
・大きな声で怒鳴る
・長時間叱り続ける
・時間が経ってから叱る など
猫の粗相は一生治らない?
⑤生活習慣のズレが積み重なり
トイレ掃除のタイミングが不定期だったり、遊びやスキンシップの時間が減ったりすると、猫は不安定になります。
ルーティンを整えることで、安心感を得られ、粗相の改善にもつながるでしょう。
猫の粗相は一生治らない?見直すべき具体的な習慣

粗相の原因に気づいたら、次は実際の行動を見直しましょう。
毎日のルーティンや環境に少し工夫を加えるだけでも、大きな改善効果が期待できます。

ただし、上手くいかないからと言って飼い主さんご自身を責める必要はないのです。
おそらく、今までも色々な対策を頑張ってきたと思います。
愛猫のために考える時間は、無駄にはなりません。
猫の粗相を治す方法や習慣
①トイレ環境を整える
猫の好みに合った猫砂(粒が細かい・無香料など)を選ぶことで、トイレの快適さが格段に上がります。
トイレは静かで落ち着ける場所に設置し、1日1回以上の掃除を心がけましょう。
猫の粗相を治す方法や習慣
②猫の健康状態を定期的に観察
粗相が続く場合は、まず健康状態の確認が最優先です。
動物病院で尿検査や血液検査を行い、内臓系疾患や炎症の有無を確認しましょう。
年1〜2回の定期健診は、粗相の予防にもつながります。
猫の粗相を治す方法や習慣
③ストレスを軽減する空間
高低差のあるキャットタワー、隠れられるボックス、安全な寝床など、猫がリラックスできる空間を増やしましょう。
また、来客時の避難スペースや、音・光への配慮も忘れずに。家庭内の“安心ゾーン”を作るのが鍵です。
猫の粗相を治す方法や習慣
④ポジティブなしつけ
粗相があっても叱らず、現場を静かに片付け、原因を観察する姿勢が大切です。
代わりに、きちんとトイレができた時に優しく声をかけたり、撫でたりして成功体験を増やしましょう。

猫は「安心できる場所」を選びます。
猫の粗相を治す方法や習慣
⑤生活リズムを猫目線で整える
猫はルーティンを重視する動物です。
トイレ掃除・食事・遊び・スキンシップのタイミングをなるべく一定に保つことで、心が落ち着き、粗相のリスクが減ります。
寝る前のひと遊びもおすすめです。
猫の粗相にもう限界なら、上手く付き合う発想を持ってみる
すべてを試しても完全に治らないこともあります。
その場合は、粗相と“うまく付き合う”発想に切り替えてみましょう。
猫の粗相を前提にした部屋づくり
布団やソファに防水マットを敷いたり、粗相されやすい場所に撥水素材を使ったカバーを活用したりするのも1つの方法です。
掃除しやすい環境を整えることで、ストレスなく生活を続けられます。
精神的に抱え込まないための飼い主のマインド
「一生治らないかも」と思うと気持ちが沈みますが、それは飼い主としての責任感が強い証拠でもあります。

100点を目指さず、「できる範囲でケアしよう」という気持ちで向き合うことで、気持ちが少し軽くなります。
専門家(獣医師・行動学専門家)に相談
改善が見られない場合は、獣医師だけでなく、猫の行動学に詳しい専門家(動物行動診療科)への相談も有効です。
第三者の視点から新たな気づきが得られることもあります。
猫の粗相対策グッズ一覧
粗相が起きても、できるだけ快適に暮らせるようなアイテムを取り入れるのも大切です。
商品名 | 特徴 | 粗相対策ポイント |
---|---|---|
防水マルチカバー | 撥水・洗濯可能でおしゃれ | ソファや布団に敷いても違和感なし |
自動トイレ | センサーで自動掃除 | トイレの清潔を保ち、猫の不快感を軽減 |
トイレ用フェンス付きマット | 飛び散り&粗相対策 | トイレの外でも安心して使える |
ペット用リラックスサプリ | 天然成分で安心 | ストレス性の粗相をやわらげる |
暮らしを変えるのではなく、“猫との関係を整える”ことで、粗相の悩みは軽くなります。
まとめ:猫の粗相対策は日々の習慣が大切
猫の粗相が一生治らないと感じる時でも、あきらめずに原因を見直すことが大切です。
トイレ環境・健康・ストレス・生活リズムの見直しといった、日々の習慣がカギを握っています。
少しずつ工夫を重ねることで、愛猫との快適な暮らしを取り戻すことはきっとできます。