
うちの子、最近はチュールしか口にしなくて…。

急にチュールしか食べなくなったのは病気?食いつきの問題?
おやつしか食べなくなると不安になりますよね。

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
老犬がチュールしか食べない原因は?飼い主が出来る対策5選
まずは、老犬が急にチュールしか食べなくなる理由を整理しておきましょう。
老犬の食事の急な変化は、ただの「わがまま」ではなく、体や心の変化が背景にあるケースがほとんどです。

一緒に学んでいきましょう!
老犬がチュールしか食べない原因
①食欲の低下
- 老化や病気で全体的な食欲が落ちている
- 食べる量が減ってきて、好きなものしか受け付けない
- 栄養より「とにかく口にできるもの」を選ぶ傾向がある
老化によって基礎代謝が低下し、活動量も減るため、自然と食欲が落ちていきます。
また、腎臓や肝臓などに疾患を抱える老犬は、体調の影響で食べる意欲がさらに減退しやすくなります。
そんな中で香りが強く、食感がなめらかなチュールは「唯一食べられるもの」となり、頼りがちになるのです。
老犬がチュールしか食べない原因
②嗅覚・味覚の衰え
- 匂いに対する反応が弱くなっている
- 味の感じ方も鈍くなり、刺激の強いものを求めやすい
- ドライフードなどの淡泊な食事を避ける傾向がある
年齢とともに嗅覚や味覚が低下すると、これまで食べていたフードの匂いや味が感じ取りにくくなります。
その結果、香りが強く風味も豊かなチュールのような製品だけに反応を示すようになるのです。
特に食欲が落ちている時期には、少しでも「おいしい」と感じられる食べ物に集中する傾向が強まります。
老犬がチュールしか食べない原因
③噛む力・飲み込みの低下
- 歯が抜けたり、歯周病で噛むのがつらい
- 嚥下機能が落ちて、固形物をうまく飲み込めない
- 硬いフードが不快で、柔らかいものに偏る
歯のトラブルや咀嚼筋の衰えにより、硬いものを食べることが苦痛になってきます。
また、飲み込む力の低下でフードを喉に詰まらせるリスクもあり、食事そのものがストレスになっている可能性も。
その結果、柔らかくて飲み込みやすいチュールだけを選ぶようになっていきます。
老犬がチュールしか食べない原因
④環境によるストレス
- 滑る床や高すぎる食器でうまく姿勢がとれない
- 食事中に周囲がうるさい、落ち着かない
- 食べたい気持ちはあっても、環境が合わず断念する
老犬にとって「落ち着いた食事環境」はとても大切です。
身体のバランスが不安定だったり、周囲の音や動きが気になるような状況では、安心して食べられません。
そのような場合、手で与えてもらえるチュールなど、「簡単・手軽に食べられる形」に偏る傾向があります。
\あわせて読みたい/
老犬がチュールしか食べない原因
⑤病気や口腔トラブル
- 歯の痛みや口内炎でフードを嫌がる
- 胃腸や腎臓など内臓の病気による体調不良
- 認知症の初期症状で食事行動に変化が出ている
歯周病とは、口腔内の不衛生な状態が続くことで発症する病気で、3歳以上の犬や猫の約8割が罹患しているともいわれています。歯や歯茎の炎症は、食欲に影響するだけでなく、心臓病や腎臓病、糖尿病の発症にも関わることが知られています。
突然チュールしか食べなくなった場合、まず疑いたいのが「体のどこかの異常」です。
口の中の炎症や痛み、あるいは内臓疾患が進行していることで、普段のフードを受け付けなくなることがあります。
また、認知症の初期段階では「食べたくない」「何を食べたか分からない」といった混乱も起こることがあります。
老犬がチュールしか食べないときに飼い主ができる対策5選

チュールだけに偏った食生活が続くと、栄養の偏りや健康リスクが高まることがあります。
ここでは、老犬の状態や状況に応じて、飼い主ができる5つの対処法を解説します。

私たちが出来ることを探しましょう!
対策①高栄養タイプや療法チュールを検討
- 通常のチュールよりも栄養価の高いものを選ぶ
- 医療用補助食タイプの製品も検討する
- 少量でもエネルギーや水分がしっかり摂れるようにする
老犬がほとんど食べられない状況では、「食べてくれること」自体が最優先になります。
その上で、高カロリー・高栄養タイプのチュールや、獣医師が勧める療法チュールを活用することで、栄養失調を防ぐことができます。
| チュールの種類 | 特徴 |
|---|---|
| 一般的な市販タイプ | 嗜好性が高く、香り・味が強い(栄養はやや低め) |
| 高栄養タイプ | カロリーやタンパク質量が多く、栄養補給に向いている |
| 医療用補助食タイプ | 療法食成分を含み、病中病後のケアにも使える |
\あわせて読みたい/
対策②他のフードと組み合わせる
- チュールをフードにかけるなど、香り付けに使う
- ドライやウェットフードと少量ずつ混ぜて慣れさせる
- 徐々に割合を変えて、元の食事に近づける
「チュールは食べるけど、フードは食べない」という場合は、チュールを“つなぎ役”として使うのが有効です。
いきなりフードに戻すのではなく、チュールと混ぜていくことで、スムーズに再導入できます。
対策③香り・温度・柔らかさの工夫
- ウェットフードを人肌程度に温めて香りを引き出す
- 手作り食を混ぜて香りや味の刺激を強める
- 水分やスープでとろみをつけ、飲み込みやすくする
嗅覚・味覚の衰えた老犬には、**「食べたくなる工夫」**がとても効果的です。
香りを立たせたり、温めたり、柔らかさを調整するだけで、驚くほど食欲が戻ることがあります。
手作りや無添加のやさしい素材を使うと、安心感も高まります。
\あわせて読みたい/
対策④食事環境を見直す
- 器の高さを首や肩の高さに合わせる
- 足元が滑らないようにマットやカーペットを敷く
- 周囲が静かで安心できる空間で食べさせる
老犬は環境の小さな変化にも敏感です。
滑る床、器の角度、物音や人の動きなど、ちょっとしたことが「食べたくない」につながってしまう場合もあります。
快適に食べられる環境を整えることで、食欲が改善することも多いです。
対策⑤急な変化は早めの受診を
- 数日で急にチュールしか食べなくなった
- 食欲はあるが、明らかに元気がない・体重が減った
- 歯茎や舌に違和感がある様子を見せる
食べ方の変化=体調のサインであることは珍しくありません。
とくに急な変化の場合は、口腔内のトラブルや内臓疾患の可能性もあるため、早めに受診しましょう。
「様子を見る」よりも、1〜2日で変化がない場合はプロの目で診てもらうのが安心です。
\あわせて読みたい/
Q&A:老犬が食べないことに関するよくある質問

最後に、実際によくある飼い主さんの悩みをQ&A形式で解説していきます。
Q1:老犬がご飯を食べず、水だけ飲むのは大丈夫?
A:脱水は避けられますが、栄養が不足し続けると体力が落ちます。
2日以上続くようであれば、早めに受診しましょう。
Q2:老犬が食べないときの栄養補給には何がいい?
A:高栄養タイプのウェットフードや流動食、獣医師推奨の補助食品がおすすめです。
少量でもエネルギーが摂れる製品を活用しましょう。
Q3:犬用チュール総合栄養食だけを与え続けても問題ない?
A:総合栄養食のチュールの商品もありますが、それだけで栄養を十分に補給しようとするとかなりの量が必要になります。
ただし、老犬で食事量が低下し食事をすること自体が大変な場合は、「食べられることが大切」なので、愛犬の状態次第と言えるでしょう。
まとめ:老犬の食の変化に寄り添おう
老犬がチュールしか食べなくなったとき、焦る気持ちは当然です。
でも「食べてくれるものがある」という事実を、まずはポジティブに受け止めてあげてください。
そのうえで、原因を見極め、できることから少しずつ対策を始めていくことが、老犬との豊かな時間を守る一歩になります。
無理せず、獣医師の力も借りながら、「その子に合った食べ方」を一緒に探していきましょう。
