※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 ペットの病気・健康

猫が何もないところを砂かきする理由は?ストレスサイン5選

2025年10月13日

飼い主さん
飼い主さん

猫が何もない床を、砂かきするんだけど…なんで?

ママ
ママ

もしかして、ストレスなのかな?

愛猫の行動は、ストレスなのか気になりますよね。

獣医師パパ
獣医師パパ

今回は、こんなお悩みを解決していきます。

このブログの信頼性

この記事の内容

この記事で分かること

・猫が何もないところを砂かきする理由
・猫が見せるストレスサイン5選
・Q&A:猫の砂かき行動に関する質問

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

ママ
ママ

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。

猫が何もないところを砂かきする理由は?ストレスサイン5選

「そこ、砂じゃないよ…?」と突っ込みたくなる“謎の砂かき行動”。

この行動には、本能的な習性だけでなく、環境・心理的要因も影響している場合があります。

まずは結論から、代表的な理由を5つに整理してご紹介します。

猫が何もないところを砂かきする理由

① トイレの習慣が残っている
② 気になるニオイを隠そうとしている
③ 縄張り意識やマーキング行動
④ 遊びや好奇心の延長
⑤ ストレスや不安のサイン

ママ
ママ

一緒に学んでいきましょう!

何もないところを砂かきする理由
①トイレの習慣が残っている

  • 猫はトイレ後に砂をかける習性がある
  • その動きだけが「癖」として残ることがある
  • トイレ直後や、トイレ周辺以外でも見られることがある

何もない場所で砂かきするのは、本能的な「隠す」動作が残っているからかもしれません。

トイレ後の余韻や、条件反射のような行動として見られることがあります。

何もないところを砂かきする理由
②気になるニオイを隠そうとしている

  • 猫はニオイにとても敏感な動物
  • 人間が気づかないニオイにも反応する
  • そのニオイを「埋めよう」とする仕草として砂かきをする

1. 愛猫はトイレをしたあとに、排泄物に猫砂をかけるようなしぐさをしますか?

はい:96%(303)
いいえ:4%(11)

出典:ねこのきもち>猫がトイレをしたあとに見せる行動に関するアンケート

上記のアンケート結果で分かるように、ほとんどの猫がトイレ後に砂かけをします。

そんな綺麗好きな猫にとって、不快なニオイがある場所では、何もなくても“砂かき風の動き”をすることがあります。

人間にはわからない「臭いのストレス」が関係している可能性もあります。

何もないところを砂かきする理由
③縄張り意識やマーキング行動

  • 猫は環境の変化に敏感で縄張りを大事にする
  • 家具の移動や来客などで「自分の場所を主張」しようとする
  • マーキングの一種として、砂かき行動をとることがある

縄張りへの不安があると、それを落ち着かせるための行動として砂かきを繰り返す場合があります。

心理的な“安心の儀式”のような意味合いもあると考えられています。

何もないところを砂かきする理由
④遊びや好奇心の延長

  • 若い猫や好奇心旺盛な子に多い
  • 遊びの一環として、意味なくカリカリしていることがある
  • 表情や仕草に緊張がなければ問題ないケースが多い

床をカリカリするのが楽しい“遊び”になっている可能性もあります。

短時間で終わり、他に異常行動がなければ深刻に考える必要はありません。

何もないところを砂かきする理由
⑤ストレスや不安のサイン

  • 同じ場所で執拗に繰り返す場合は要注意
  • 騒音・来客・トイレ環境の不満などがきっかけになっていることも
  • 他の異常行動とセットで現れるケースが多い

意味のない場所での砂かきが、何度も続くようならストレスが疑われます

このあとの章で、猫が見せるストレスのサインを具体的に解説していきます。

砂かき行動だけじゃない猫が見せるストレスサイン5選

猫は我慢強い動物であり、人間のように「つらい」と言ってくれるわけではないため、ささいな行動の変化を見逃さないことが大切です。

ここでは、猫がストレスを感じた時に見せる代表的な5つのサインを紹介します。

猫のストレスサイン
①何度も同じ場所で砂かき

  • トイレ以外の場所で砂をかくような仕草を繰り返す
  • 目的がないのに何度も同じ動きをする
  • 視線や体の動きが硬い・緊張している場合が多い

「常同行動」と呼ばれる無意味な反復行動は、大きなストレスのサインかもしれません。

猫のストレスサイン
②トイレ以外で粗相をする

  • 決まった場所でトイレできていた猫が急に失敗する
  • ベッドやカーペットなど柔らかい場所での粗相が多い
  • 環境の変化やストレスが引き金になることがある

粗相は、猫にとっての“抗議”や“助けてサイン”ともいえる行動

原因を探り、安心できる環境づくりを見直す必要があります。

\あわせて読みたい/

猫のストレスサイン
③ごはんを急に食べなくなる

  • 好きだったごはんを残すようになる
  • 食べるのが極端に遅くなる・途中でやめてしまう
  • 食欲不振が1日以上続く場合は獣医師に相談を

ストレスは、猫の食事環境にも影響を与えます。

体調だけでなく、心理的な不安も併せて見てあげることが大切です。

\あわせて読みたい/

猫のストレスサイン
④攻撃的になる/触らせない

  • 甘えん坊だった猫が急に爪を立てるようになった
  • 撫でようとすると逃げる・怒る
  • 近づこうとすると警戒して隠れてしまう

ストレスで余裕がなくなっていると、今まで平気だったことにも過敏になります。

無理に距離を詰めず、まずは猫の“安心”を取り戻すことを優先しましょう。

猫のストレスサイン
⑤毛づくろいのしすぎ

サイン状態
毛が抜ける・ハゲる皮膚が露出するほどグルーミングする
同じ場所ばかり舐める足先・お腹・尻尾など
落ち着かない仕草舐めながら歩く・急に噛む

過剰な毛づくろいは、不安や緊張を自分で紛らわせようとする自己安定行動のひとつ。

気づいた時点で環境や接し方を見直すことが大切です。

\あわせて読みたい/

Q&A:猫の砂かき行動に関するよくある質問

最後に、実際によくある飼い主さんの悩みをQ&A形式で解説していきます。

Q1:猫がトイレで砂をかくだけで排泄しない理由は?

A:排泄の前後に砂かきだけをして出てくる場合、ストレスやトイレ環境への不満のサインかもしれません。

トイレの清潔さ、形状、配置を見直してみましょう。

Q2:猫の砂かきが激しいのは大丈夫?

A:音が響くほど激しい砂かきは、トイレへのこだわりや不安の現れです。

トイレの砂の種類や量、掃除頻度などに不満を持っている可能性があります。

Q3:猫がトイレ以外で砂かきするのは変?

A:場所によってはストレスや縄張り主張、ニオイ対策の意味もあります。

ただし頻繁に繰り返す場合は何らかの異常行動と考えられます。

Q4:猫が何もないところを掘るような仕草をする意味は?

A:遊びや癖の場合もありますが、同じ場所で頻繁に繰り返すなら、ストレスや不安を感じている可能性があります。

ほかの異常サインがないかもチェックしましょう。

Q5:猫のトイレ砂かきがやたらと長いのはなぜ?

A:神経質な猫ほど、念入りに砂をかける傾向があります。

砂の粒が大きすぎる・嫌いなニオイがするなどで気に入っていない場合もあります。

まとめ:猫の砂かき行動は何らかのサインかも

何もない場所での砂かき行動は、本能からくる自然な動きであることも。

ただし、それが繰り返されたり他の異常行動と重なるときは“ストレスサイン”かもしれません。

「ただの癖かな」と見逃さず、小さな変化にも目を向けて、愛猫が心地よく過ごせる環境づくりを心がけましょう。

  • この記事を書いた人

獣医師パパblog

獣医師パパ監修|愛犬・愛猫との4人家族|飼い主さんの「知りたい」情報を運営者のママが分かりやすく解説します。

-ペットの病気・健康