
先住猫が子猫を全然受け入れてくれなくて…

私の対応が悪くてこんなことになったのかな?
先住猫と子猫がなかなか仲良くならないケースは珍しくありません。

先住猫が子猫を受け入れてくれないと、飼い主として胸が痛みますよね。
今回は、こんなお悩みを解決していきます。

こちらのポイントに沿って、お伝えしていきます。

獣医師パパ監修の元、詳しく解説しますので安心して読み進めてくださいね。
先住猫が子猫を受け入れない原因は飼い主にある?対策まとめ
多頭飼いで一番大切なのは、飼い主が“先住猫ファースト”の姿勢を持つことです。
子猫に気を取られて、つい先住猫への配慮が後回しになると、猫同士の関係はこじれてしまいます。
以下に、先住猫が子猫を受け入れない主な原因を5つまとめました。

一緒に学んでいきましょう!
子猫を受け入れない原因
①飼い主が構ってくれない
- 子猫に時間を割くあまり、先住猫とのふれあいが減った
- 飼い主の態度が変わったと感じる
- 子猫だけが可愛がられているように見える
特に甘えん坊な猫ほど、飼い主の愛情の変化に敏感です。
今まで当たり前だったスキンシップが減ることで、先住猫が愛情不足を感じ、子猫に敵意を向けるケースがよくあります。
子猫を受け入れない原因
②子猫の匂いが強すぎる
- 知らない猫の匂い=警戒対象になる
- 匂いで縄張りを侵されていると感じる
- 子猫特有のミルクやトイレの匂いに敏感
猫同士の関係は“匂い”が重要な要素です。
先住猫にとって、見慣れない匂いは安心できるものではありません。
特に初対面では、この匂いがストレスの原因になります。
子猫を受け入れない原因
③テリトリーを荒らされた
- お気に入りの場所を子猫が使っている
- ご飯やトイレのスペースが共有になっている
- 静かな時間を子猫に邪魔される
猫にとって家は縄張りであり、侵入者には厳しい目を向けます。
特に、長年一人っ子で過ごしてきた猫ほど、急な侵入に強く反応しやすくなります。
子猫を受け入れない原因
④出会い方が急すぎた
- 初対面が直接対面だった
- 距離を取らずにすぐに接触させてしまった
- 驚きや恐怖の記憶が残ってしまった
猫はとても慎重な生き物です。
初対面での印象が悪いと、その後の関係にも大きく影響します。
子猫を受け入れない原因
⑤環境が変わりすぎた
- ケージや家具のレイアウトが変化
- 飼い主の行動パターンが変わった
- 騒がしい時間が増えた
猫は環境の変化にとても敏感です。
子猫を迎えることで、物理的・心理的に大きな変化が起きていることに注意しましょう。
子猫を受け入れない原因
⑥子猫がしつこく接近
- 先住猫の気持ちやタイミングを無視してくる
- 無遠慮にじゃれついてくる
- 先住猫の逃げ場がない
子猫の行動は無邪気ですが、先住猫にとっては苦痛になることもあります。
遊びや接触も、先住猫のペースに合わせる工夫が必要です。
\あわせて読みたい/
先住猫が子猫を受け入れるための対策まとめ

ここからは、先住猫と子猫が少しずつ仲良くなっていくために、飼い主ができる実践的な対策を紹介していきます。

時間はかかりますが、きっと仲良く過ごせる日が来るはずです。
対策①先住猫ファーストの時間を作る
- ごはん、遊び、スキンシップは先住猫から
- 子猫を可愛がるときは、先住猫がいない場所で
- 先住猫が安心できる「日常」を優先する
まず大切なのは「私はあなたの味方だよ」というメッセージを先住猫に伝えること。
日々の小さな積み重ねが信頼回復の鍵になります。
対策②子猫は完全隔離から始める
- 子猫は別室で生活させる
- 匂いや音だけで存在を感じさせる
- タオルなどを交換して、匂いに慣れさせる
「まずは子猫自身も環境に慣れる」が鉄則です。
直接会う前にお互いの存在に気付かせ、警戒心を和らげましょう。
対策③縄張りの確保を徹底
| 先住猫 | 子猫 |
|---|---|
| トイレ(場所・トレイ) | 専用のトイレを別の場所に |
| ご飯の皿 | 子猫とは完全に分ける |
| 寝床やお気に入りスペース | 手を出させないようにする |
野生の猫はもちろん、完全室内飼いの猫も縄張りを持っています。
縄張りを持つ理由としては、安心して生活をするためということが挙げられます。
物理的なスペースの確保が、心理的な安心につながります。
共有は避け、それぞれの「居場所」を尊重する環境を整えましょう。
対策④対面は段階的に進める
- 最初はケージやキャリー越しに対面
- 威嚇や興奮が見られなければ次の段階へ
- 徐々に時間・距離を短縮していく
無理やり距離を詰めるのではなく、先住猫の反応を見ながらゆっくり進めていきましょう。
対策⑤子猫の行動をコントロール
- 子猫がしつこく絡んでくるときは止める
- 必要ならサークルで一時的に隔離
- 先住猫が落ち着ける時間を確保する
子猫に悪気はありませんが、先住猫には負担になることも。
飼い主が間に入ることで、お互いの距離感を調整してあげましょう。
【Q&A】先住猫と子猫に関するよくある質問

最後に、実際によくある飼い主さんの悩みをQ&A形式で解説していきます。
Q1:先住猫の威嚇が治らないのはどうして?
A:時間がかかるケースが多いですが、根本には「不安」や「縄張り意識」があります。
焦らず、距離を置いた慣れさせ方を継続することが大切です。
Q2:先住猫がストレスで死ぬことはある?
A:直接的な要因になることはまれですが、極端な環境変化や慢性的なストレスが原因で体調を崩すことはあります。
食欲不振や嘔吐などの異変が続く場合は、すぐに動物病院へ。
\もっと詳しく知りたい方はこちら/
Q3:先住猫と新入り猫が喧嘩ばかりする…
A:一時的な関係調整の可能性もありますが、本気の喧嘩になっている場合は距離を取らせましょう。
導入方法を見直す必要があります。
Q4:先住猫と新入り猫が、喧嘩かじゃれ合いなのか見分けがつきません。
A:声が出ない・お互いに交互に追いかけ合うならじゃれ合いの可能性大。
片方だけが逃げる・鳴き声が大きい場合は注意が必要です。
Q5:先住猫のストレスサインにはどんなものがありますか?
A:食欲低下・毛づくろいの減少・粗相・隠れる時間が長いなど。
これらはストレスのサインなので、早期に気づいて対応しましょう。
まとめ:多頭飼いは先住猫優先が大切な心得
子猫との新生活をうまくスタートさせるには、先住猫への配慮が何より重要です。
飼い主が意識を変えるだけでも、猫同士の関係性は大きく変わります。
焦らず、先住猫のペースに合わせて「安心できる環境」を整えることが、信頼関係の回復と猫同士の仲良しへの近道になります。
あなたのその一歩が、猫たちの未来を変える大きなきっかけになるはずです。
